京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:20
総数:381843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

1年 生活 「おもちゃフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
今日はみんなが楽しみにしていたおもちゃフェスティバルをでした。
これまで学校や地域で見つけてきた「秋」を使っておもちゃ作りを頑張ってきました。
それぞれのチームに分かれてお店番も頑張りました。
隣のクラスのお店をまわり,楽しんだり「秋」のよさを見つけたりしていました。

みんなが頑張って作ったおもちゃを今日は持って帰っています。
お家でも楽しめるといいですね。

4年生 「zoomを使って」

画像1画像2画像3
先日,zoomの使い方について学習しました。
タブレットを使った学習を積み重ねてきたので,
zoomもらくらくの子どもたちで,楽しんで
学習していました。

4年生 中間マラソン

画像1画像2画像3
10日の持久走大会に向けて,中間マラソンがんばっています!!

4年生 毛筆の学習

画像1画像2画像3
毛筆の学習に取り組みました。
とても集中して,一筆一筆丁寧に書いていました。

2年生〜図画工作「わくわくすごろく」〜

画像1画像2画像3
 楽しいすごろくにするために,さらに飾りをつけていきました。マスに書く言葉にも工夫がありました。どんなすごろくが完成するか,楽しみですね!

1年 3年生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日の朝は,3年生が読み聞かせにきてくれました。

とても上手に読み聞かせをしてくれるお兄さんお姉さん。
「読むのめっちゃ上手やった!」
「読んだことのない絵本で楽しかった!」
ととても喜んでいました♪

1年 中間ランニング

画像1
画像2
中間ランニング頑張っています!
少しずつ自分のペースがつかめてきたようで,
歩かずに走り続けることができる子が増えてきました!!

この調子で当日まで頑張ってほしいです!

3年生〜1年生に本をすきになってもらおう〜

国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で,1年生に本をすきになってもらえるような本をえらんで,読み聞かせをしました。

どんな本が1年生にも楽しんでもらえるのか,読み聞かせをするのにぴったりなのか,を班ごとに話し合って決めました。

さらに,どのように読むと楽しんでもらえるのかも考えて,何度も練習しました。

そして,今日の読書タイムに読み聞かせに行きました。

1年生の子どもたちが夢中になって聞いてくれ,さらに読み終わった後に拍手をもらうこともできました。

3年生の子どもたちはほこらしげでうれしそうでした!

画像1
画像2

3年生〜大豆の変身〜

画像1画像2画像3
 国語「すがたをかえる大豆の学習の導入として,栄養教諭の薄刃先生に,大豆が様々な食材や食品に変化する様子を見せていただきました。

すったり,つぶしたり,炒ったり・・・
硬くて丸い粒だった大豆が,形を変えながらおなじみの食べ物にどんどん変身していきます。

すりたての大豆のいい香りに喜びの声をあげながら,大豆の変身を楽しく感じることができました。
 

3くみ あしたのおもちゃフェスティバル たのしみだね

 1年生は生活の学習で作った秋のおもちゃを修理したり,おもちゃに障害物をつけたりしました。どんぐりころころゲームは,もう少し難しくなるようにまつぼっくりやどんぐりのぼうし(がくと)を付け足したり,どんぐりごまは,われたどんぐりをかえて新しいどんぐりごまにしたりしました。
 明日は,1年生全体でおもちゃフェスティバルがあるので,3組からもおもちゃを出してお友だちと楽しみたいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 1年感動体験発表会
上里トークタイム
3/17 フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/18 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/20 春分の日
3/22 給食終了

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp