![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:25 総数:456380 |
学校再開1日目 6月の朝会〜その1〜
本日,学校を再開いたしました。久しぶりの登校,気温も高くなる中,一生懸命校長先生の話を聞こうと頑張る子どもたち。大藪小学校の子どもたちの素晴らしさを改めて感じた午前中でした。明日は,Aグループの登校となります。きっと不安な気持ちで登校してくる子どもたちもいることと思います。感染予防には十分気を付けて,子どもたちの気持ちに寄り添えるよう,明日,子どもたちを迎えたいと思います。
![]() ![]() ![]() 学校で まっているよ
2年生のみなさん,きょうから学校がはじまりましたね。
先生たちは,みなさんをむかえるじゅんびをしてまっています。あしたは,Aはんの人がとう校しますね。Bはんの人は,あさってのとう校になりますね。元気にきてくださいね。 けんこうかんさつカード(きいろいかみ),マスクをわすれないでくださいね。みなさんとべんきょうできることを,たのしみにしています。 ![]() ![]() ![]() 保健室より 〜朝の支度〜![]() ![]() 体温は何度でしたか。健康観察票は記入しましたか。 6月1日から朝の登校の準備がスム―ズにできるようにイメージしてみてください。 たとえば・・・ ・服に着替える ・歯みがき、顔をあらう ・かみをとかす ・体温をはかる ・健康観察票を記入する ・朝ごはんをたべる ・トイレに行く ・手をあらう ・持ち物のかくにんをする ・ポケットの中にハンカチ、ティシュを入れる ・マスクをつける(わすれた時や汚れた時のために予備のマスクをビニール袋に入れておくと安心ですね)など。 みなさんのにっこり笑顔(えがお)を楽しみにしています! 3年生のみなさんへ
月曜に ひさしぶりに会う人も いますね。
楽しみに まっています。 3年 理科「こん虫の育ち方」 ナナホシテントウ![]() ナナホシテントウや ナミテントウなど…。 アブラムシを食べます。 3年 理科「こん虫の育ち方」 アオスジアゲハ1![]() ![]() 調べてみると,アオスジアゲハのよう虫だということが わかりました。 クスノキの葉を 食べるそうです。 用意したのですが,なかなか食べません。 さなぎに なるのかな? しばらく様子を 見ます。 がっこうには どんなものが あるのかな?![]() 「しょくいんしつ」は なにをするへや なのでしょう。 のぞいてみると たくさんのつくえがあります。 でんわもあります。 たくさんのせんせいが いました。 ようじがあるときには 「○ねん ○くみ ○○ ○○(なまえ)です。 ○○(ようじ)で きました。」 と はなします。 また がっこうで れんしゅうを しましょうね。 ![]() じゃ口は何こあるでしょう?![]() ![]() みなさんは,家にあるじゃ口の場所と数を調べましたか。 ちなみに,先生の家のじゃ口は5つありました。 さらに,先生は,4年生の教室がある,北館のじゃ口の数を数えてみました。 さて,みなさんにクイズです。 じゃ口の数は何こだったでしょう。 A.31こ B.41こ C.51こ どこにあったかな…。 どんな教室があったかな…。 教室にはじゃ口はあったっけ…? 正解は……C.51こです! 先生は,こんなにたくさんのじゃ口があると知って,とてもびっくりしました。 どこにじゃ口があるのか,考えてきてくださいね。 がっこうには どんなものが あるのかな?![]() みなさんも がっこうには どんなものがあるのかな?どんな ひとが いるのかな?どんなことを するのかな?と わくわくしていることと おもいます。 せんせいたちが がっこうをまわっていると 「○○しつ」という かんばんが たくさんあります。「○○しつ」というのは へやの なまえのことです。 みんなと がっこうたんけんをするのが たのしみです。きょうは こんなへやを しょうかいします。 「ほけんしつ」です。どんな へやでしょう。 べっどや しんちょうやたいしゅうをはかる どうぐが あります。 このへやでは からだのぐあいがわるくなったり けがをしたりしたときに ようごのせんせいに てあてをしてもらいます。また けんこうについてのべんきょうをしたり なやみの そうだんにのってもらったりも できます。 しんちょうやたいじゅうを はかったり からだのことを けんさしたりもします。 また いっしょに ようごのせんせいに おはなしをききにいきましょう。もっと いろいろなことを おしえてくださるとおもいます。 たのしみですね。 ![]() 小さな やさいのみ![]() ![]() ![]() 先生たちは まい日やさいに水やりをしています。だんだん大きく せいちょうしてきました。左から ミニトマト きゅうり ナス です。きゅうりとナスが とくに大きくなりました。 2年生のみんなも 学校にきたときに やさいのようすを見てくださいね。 |
|