京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:70
総数:413479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

タブレット学習 2回目

 今日タブレットを使っての2回目の学習をしました。ユーザー名やパスワードの入れ方を忘れてしまっている子どももいたので,もう一度おさえながらみんなでユーザー名やパスワードを入れました。今日は,新しくタブレットにあるカメラ機能の使い方を学習しました。カメラを使う時には,情報モラルをしっかりと守ることの大切さも学習しました。子どもたちは,すぐに使い方をマスターしていました。
画像1
画像2
画像3

3年総合★みなうずの伝統をつなぐ

画像1
画像2
画像3
グループごとに発表に向けて準備をしています。

新聞や大型絵本,劇などさまざまな方法で

調べてきたテーマについてまとめています。

「写真を使いたい。」「看板作ります。」

3年生なりにできることを考えながら進めています。

来週は発表会です。

3年図工★ひもひもワールド

画像1
画像2
画像3
毛糸やすずらんテープ,紙テープなど

ひも状のものをみんなで持ち寄って

いつもの場所をどんどん変身させていきました。

結び付けたりつないだりねじってみたり…

その中で面白い形や空間を見つけて楽しみます。

「これくぐれる!」「ここから出られるよ。」

最後にみんなで鑑賞会をしました。

4年生 ありがとう!6年生!

画像1
画像2
今までお世話になった6年生に向けて,4年生からはダンスのプレゼントをしました。

6年生が2年生の時に運動会で踊った曲に合わせて踊りました。
とてもノリがいい曲で,4年生もすぐに気に入り,休み時間も何度も練習してきました。

当日は,心のこもったメッセージと共に,6年生にしっかりと届けました。

6年生のみなさん,中学校へ行っても頑張ってくださいね!

1年☆算数「もうすぐ2年生」

画像1画像2
算数は「もうすぐ2年生」の学習に取り組んでいます。
1年生の学習内容を繰り返し復習しています。
子ども達からは,「かんたんやん。」「こんなんすぐに分かるわ。」「もう終わったで。」との声があがっています。
1年生の学習が定着している証拠ですね!!
といっても,丸付けをしてみると,計算や読み間違いのミスが・・・。
2年生に向けて,集中して取り組む姿勢や落ち着いて見直しをする習慣も意識しながら,1年生の総まとめに取り組んでいきたいと思います。

1年☆国語「ずうっと,ずっと,大すきだよ」

画像1
画像2
画像3
「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習のまとめとして,
お話を読んで,感じたことや思ったことを書き,二人組で伝え合いました。

「わたしも犬をかっているので,元気なうちに「大すきだよ。」って言おうと思いました。」
「このお話は,今までの幸せなお話と違って,かなしい場面もあるけれど,何回も音読しているうちにいいなと思いました。」
「ぼくだったら,となりの子にバスケットをあげたくないけれど,ぼくは本当にやさしいなと思った。」
「ぼくは,きっとこれからもいろんな生き物を大切にして,「ずうっと,ずっと,大すきだよ。」っていってあげるんだろうなと思います。わたしも,まねしたいです。」
「エルフは,家族に大切にされて,幸せだったと思います。」など,ワークシートいっぱいに感想を書く子どもたちの姿に成長を感じるとともに,思いを広げてお話の世界を楽しむことができた様子が伝わってきました。

1年☆国語「これは,なんでしょう」

にこにこペアで相談して,「もんだい」を考えました。
今日は,みんなで,「もんだい」を出し合って楽しみました。

二人組で相談した内容は,
「もんだいの こたえ」
「もんだいに する ものの かたちや はたらきなど(ヒント)」
「ヒントを どのじゅんばんで いうか」の三つを話し合って決めました。

今回は教室の中にある物にしぼって,「もんだい」を考えたので,簡単かなと思いきや意外に答えに迷っている様子も見られ,楽しんでいました。
画像1画像2画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
 3月9日(火)の献立

 ・炊きこみ五目ごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁

 3月10日(水)の献立

 ・コッペパン国内産小麦100%
 ・牛乳
 ・ツナごぼうサンド(具)
 ・チャウダー
 ・マヨネーズ
  …チャウダーには、ミックスビーンズが入っています。4種類の豆の違いを見つけながら頂きました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 3月5日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かやくうどん
 ・ほうれん草のいためもの


 3月8日(月)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・小松菜と切干大根の煮びたし

【6年】 図工の時間

 図工 「版から広がる世界」の学習で取り組んだ

 版画の作品が仕上がりました。

 学校生活の中で思い出に残った場面を版画で表現しました。

 修学旅行,理科の実験,合奏,休み時間の様子 

 図書室で過ごしたことなど・・・ 

 作品を見ているとその瞬間に戻った気持ちになると

 鑑賞カードに多くの子どもが書いていました。

 彫刻刀だけでなく表情や場面の描き方も上手です!

 図工で最後に取り組んだ作品はとても素敵な作品になりました!

 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp