京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up19
昨日:214
総数:681606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

卒業式 会場準備万端整いました

本日午後からは卒業証書授与式の式場準備を行いました。
整然と椅子が並べられ、あとは時を待つばかりです。

画像1
画像2
画像3

卒業式予行演習

本日は卒業式の予行演習を行いました。
入退場から呼名、代表生徒の証書受け取りの所作などの確認をしながら、最終チェックを行いました。
校長からは2点お話をさせていただきました。
まずは一人ひとりに卒業証書をお渡しできず、代表生徒にお渡しすることへのお詫びです。本来ならば直接手渡ししたいところですが、式の時間短縮等を考慮して代表生徒への授与となりました。そのことについて、一人ひとりが担任の先生からの呼名に対して、気持ちを込めて返事をして欲しいこと。それを壇上から気持ちとしては授与していますよと伝えました。
もうひとつは全国どこの中学校でも卒業式で行う内容に大きな差はありません。しかし、感動する卒業式とはどんなものなのか?それは一人ひとりがこの大淀中で過ごした3年間を思い、その日々をこれからの人生に活かしていく、そんなそれぞれの心を集めて欲しい。目には見えないけど、それらが集まった時に、みんなの心が通う素晴らしい式になると思います。そんな話をしました。
いよいよ月曜日は、卒業です。寂しくもあり、楽しみでもあり、彼らの前途を祈っています。
画像1
画像2

3年生へのメッセージ

掲示板には在校生から3年生へのメッセージが書かれています。
先輩方にお世話になった思いが込められています。
画像1

2年生生活委員会 あいさつ運動

本日は2年生生活委員のあいさつ運動でした。今日で今年度全学年が揃う最後の日となります。毎日のありふれた光景ですが、感慨深いものがありました。
画像1
画像2

進路便りNO.44を本日発行します

進路便りNO.44(最終号)を本日発行します

進路便りNO. 44

3年生を送る会

本日オンラインで「3年生を送る会」を開催しました。
事前に各学年で企画し、撮影したビデオ視聴を中心に構成されていましたが、何と言ってもその中身がすごかったです。
黒板アートやダンス、メッセージボード、各教室やグラウンド、体育館や音楽室など思い出の学舎を網羅し、3年間の思い出が振り返られるように上手に編集されていました。
これも生徒の手によって作成されたと聞きました。
このクオリティーの高さに感服しました。
そして3年生からは後輩へたくさんのメッセージを降り注いでくれました。
それを見て、心の中がキュンとなる感動、本当に思い出に残る素晴らしい3年生を送る会となったと思います。
これまで生徒会本部の皆さんが中心になり、そして各学年がそれぞれ心ひとつに仕上げてくれたことで、また一段と大淀中学校が成長できた日になったのではないでしょうか。
3年生の皆さんがこの大淀中学校で過ごしてくれたこと。
ここににいてくれたこと。
存在していてくれたこと。
このこと自体が本当に素晴らしいことだと思います。
後輩たちはその後ろ姿を刻み、これからその伝統を受け継いで、より良きものにしていってくれると信じています。
全校生徒の皆さん、本当にありがとう!
画像1
画像2
画像3

卒業式練習

連日、卒業式の練習を行っています。今日は入退場、呼名など全体を通したイメージをみんなで確認しました。
今年度は学年主任を先頭に1組から入場しますが、担任の先生方はもちろん、学年副担任の先生方も生徒と一緒に入場することになりました。
いよいよ明日は予行練習です。限りなく本番に近い形で行います。
画像1

東日本大震災から10年 黙祷および京都市シェイクアウト訓練

今日は東日本大震災から丸10年になります。
約16000人もの人達がお亡くなりになり、今なお行方不明の方も2500人を超えると言われています。
一瞬にして多くの人達を悲しみに陥れた地震や津波。
私達は決してこの3.11という日を忘れてはいけないと思います。
全校生徒で亡くなられた方のご冥福を祈り、黙祷を行い、鎮魂の祈りをささげました。
京都市シェイクアウト訓練(避難訓練)も行いました。3年生は卒業式の練習中でしたので体育館の壁際に避難し、12年生は各教室で各自が机の中に頭を隠しました。

画像1
画像2
画像3

3年生思春期健康教室(性教育学活)

3年生は本日、伏見区役所こどもはぐくみ室から保健師の方々をお招きし、思春期健康教室を行いました。
妊娠・出産・育児について、また性感染症についてもお話しいただき、実際に妊婦の方がどれほど身体にご負担をかけながら生活をされているのかという体験をしました。
また赤ちゃんの人形を用いて、乳児をどの様に抱いてあげれば良いかなどの体験ができました。
非常に貴重な体験になりました。
伏見区役所の皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習始まる

3月15日の卒業式に向けての練習が始まりました。
刻一刻と卒業の日が近づきます。寂しさもこみ上げてきますが、思い出に残る卒業式を迎えたいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp