京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:566447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月12日(金)  コスモス学級「コスモスたんけんたい」

画像1
画像2
「コスモスたんけんたい」は,一年間の学習活動の映像を見ました。

写真を見ながら楽しかった思い出と共に,自分たちが頑張ったことも振り返ることができました。


3月12日(金) 2年生 「3年生ありがとう!」

3年生が総合で学習した内容を,ビデオにまとめてくれたのでそれを見ました。

地域の方々が,松陽の子どもたちのためにいろいろなことをしてくださっていることを知り,「お礼を言わないといけない。」「毎日大きな声であいさつしよう。」という感想もありました。

また,3年生が分かりやすく劇やクイズにしてまとめてくれたので,2年生でもわかる内容でした。

週明けに,3年生にお礼のビデオを送ります。
画像1
画像2

3月12日 給食室より 『本日の給食』

画像1
画像2
本日の給食

「ごはん」
「ヒレカツ」
「野菜のソテー」
「みそ汁」

今日は6年生の卒業祝いの献立です。

ヒレカツは丁寧に一枚ずつ心を込めて作っています。

児童の中には,「おいしかったです。ありがとうございました。」と給食室に言いに来てくれる人もいました。

出来たてはサクサクでとても美味しかったですね。 

3月11日(木) 6年生 家庭科「調理実習」

小学校生活最後の調理実習をしました。

それぞれのクラスで献立を考えて調理法も自分たちで考えて実践!

1品作るのに1時間かかりました…

毎日のご飯がササっと出てくることに感謝の気持ちが芽生えました。いつもありがとう。
画像1
画像2
画像3

3月11日(木) 2年生 国語科「楽しかったよ,二年生」

国語科の「楽しかったよ,二年生」の作文を交流しました。

「ぼくもそう思いました。」「私にも今度教えてだくさい。」など,
友達の作文を聞いて,感想を伝えたりや質問をしたりしていました。

あっという間の1年でしたが,いろいろな人の発表を聞いて,思い出すことも多かったようです。

楽しい1年になったようで,嬉しいです。
画像1
画像2

3月11日(木) 2年生「タブレットドリルに挑戦」

本日は,参観ありがとうございました。

タブレットを持って初めての移動教室にドキドキしましたが,トラブルもなく終えられました。

教室に戻ってから,タブレットドリルをやってみました。
まだまだ分からないことだらけですが,プリント学習よりも意欲的に取り組み,
「やったー。」「それどうやんの?」と友達に聞きながら進めていました。

子どもたちの習得力はすごいですね!!
画像1
画像2
画像3

3月10日(水) 3年 理科「おもちゃショーを開こう」

画像1画像2画像3
今日は,各ご家庭で準備していただいた材料を使って,
これまでの学習を生かしたおもちゃ作りをしました。


ゴムで動く「ピンポン玉ロケット」

音の出る「でんでんだいこ」

電気を使った「かい中電とう」

じしゃくで動く「じしゃくめいろ」など,

それぞれ工夫を凝らしたおもちゃの完成です!!


明日は,クラスでおもちゃショーを開きます☆

3月10日(水) 4年生 『ラスト学級会に向けて』

最後の学級会に向けて,
司会グループさんが動き始めました。

最高の思い出を作りたいとやる気満々です♪

今から学級会が楽しみです。
画像1

3月10日(水) 4年生 国語科『調べて話そう,生活調査隊』

画像1
画像2
画像3
アンケートの結果を整理し,資料を作成します。

相手にわかりやすく伝えるためには,
棒グラフがいいのか,円グラフがいいのか・・・
表でまとめるのがいいのか。

班ごとに考えました。

また,集計結果からわかることを分析しました。

3月10日(水) 3年生 外国語活動「英語で発表会!」

画像1
画像2
画像3
外国語活動では,絵本を読む学習をしています。

今日は,慣れ親しんた絵本の発表会!

動物たちがかくれんぼしている様子をジェスチャーを使ったり,声まねをしたり,鳴き声を発したりして表現豊かに発表していました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

学校からのお知らせ

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp