京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:73
総数:554143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

3月10日(水) 3年思春期教室 実施

画像1
画像2
3月10日(水)

3年生は、4限に体育館で「思春期教室」を行いました。

音羽病院の助産師さんと、子どもはぐくみ室の保健師さんに来ていただき、10代で起きるかもしれない性に関する問題と、その正しい対応について、お話をしていただきました。

3月9日(火) ICTを活用した「もう一つの卒業式」3

画像1
画像2
3月9日(火)

「オンラインテレビ会議」を軸に、「思い」をビデオで撮影・編集した「ビデオレター」で届ける。
新型コロナウイルス感染防止対策をした上でグラウンドからサプライズの「ナマ歌声」を送るなど、趣向を凝らした「3年生を送る会」でした。
あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

3月9日(火) ICTを活用した「もう一つの卒業式」2

画像1
画像2
画像3
3月9日(火)

日活動のありがとうビデオレター上映後、サプライズで、1・2年生によるナマ合唱のがありました。
体育館にいる3年生に気づかれないようにグラウンドに整列し、合唱を披露しました。

1・2年生が教室に戻ってから、3年生からのお礼のビデオレターとオンラインにより合唱の発表がありました。

3月9日(火) ICTを活用した「もう一つの卒業式」1

画像1
画像2
画像3
3月8日(火)

昨日の公立高校中期選抜が終わり、3年生は卒業前行事に入りました。
3・4限に、生徒による卒業式、「3年生を送る会」がありました。
例年、1・2年生で卒業式に参列するのは代表者だけでした。
今年は新型コロナウイルス感染防止対策で、1・2年生は全員参列できません。
「3年生を送る会」が全校生徒が参加する、生徒による卒業式です。

3年生だけ体育館に入り、1・2年生は各教室からオンラインで参加しました。
オープニングで1・2年生が教室でダンスを踊り、その後校歌を全員で歌って始まりました。
1・2年生からのメッセージはあらかじめ撮影・編集した「ビデオレター」で届けました

3月8日(月) 「3年生を送る会」準備

画像1
画像2
3月8日(月)

明日の3・4限は「3年生を送る会」(生徒による卒業式)です。
放課後、体育館で準備をしました。
3年生は体育館に入りますが、1・2年生は新型コロナウイルス感染防止対策で各教室からオンラインで行います。
いつもと形は違いますが、3年生を送る気持ちには変わりがありません。
3年生の皆さん、明日を楽しみにしてください。

3月8日(月) 公立高校中期選抜学力検査

画像1
3月8日(月)

今日は、公立高校中期選抜学力検査日です。
醍醐中学校からは、16名が検査に臨みました。
いつも通りの「実力」を出してくれることを願っています。

3月5日(金)タブレット・Teamsで理科実験結果集計

画像1
画像2
3月5日(金)

先日、2年生の理科で化学変化の実験を理科室で行いました。
今日は、教室でタブレットとTeams(ソフト)を使って実験結果を入力し、集計を行いました。
各自が入力すると、全員の結果がすぐに集計できます。集計を見ながら考察を考えていきました。

3月5日(金)公立高校中期選抜 打ち合わせ

画像1
画像2
3月5日(金)

週明けの月曜日は公立高校中期選抜考査日です。
本日5限に、いきいき交流ルームで直前の打ち合わせをしました。
校長先生の激励のお話と、進路主事の先生から諸注意がありました。
これまでの学習成果が発揮できるように頑張ってほしいと思います。
慌てず、焦らず、普段通り取り組んでほしいと思います。

3月4日(木) オンライン全校集会 開催

画像1
画像2
画像3
3月4日(木)

6限にオンライン全校集会を行いました。
3年生は体育館に入り、1・2年生はオンラインで参加しました。
吹奏楽と美術の表彰と、校長先生のお話がありました。昼食時に視聴した、関西盲導犬協会からいただいたビデオレター・MDR活動のことと、盲導犬についての思い出をお話をされました。



3月4日(木)関西盲導犬協会よりビデオレターをいただきました

画像1
画像2
画像3
3月4日(木)

醍醐中学校では、MDR活動(M:盲導犬育成の為の D:醍醐地域による R:リサイクル活動)で、空き缶回収を行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策で十分な活動が出来ていません。
例年なら今頃、関西盲導犬協会の方にご来校いただき、盲導犬育成資金贈呈式を行っているのですが、それも今年度は出来ません。
昨年の贈呈式後に集まった141,500円を関西盲導犬協会に送りました。
そのお礼にと関西盲導犬協会のみなさんが醍醐中学校に向けたビデオレターを作成してくださり、Youtube経由で届きました。
本日昼食時、MDR委員から概要を放送後、ビデオレターを各教室で視聴しました。

関西盲導犬協会のみなさん、醍醐中学校のためにビデオレターを作成していただきありがとうございました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校からの連絡

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

学校だより

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp