京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up61
昨日:73
総数:431799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

避難訓練(防犯)を行いました

画像1画像2
今日は避難訓練(防犯)がありました。
実際に不審者が侵入してきたという想定で,避難の仕方を学びました。
放送をしっかりと聞いて,避難できていたようです。

また,この避難訓練は,教職員の不審者対応の演習も兼ねていました。いざという時どのように動けばいいのか,確認するいい機会になりました。子ども達の安全を守るため,訓練は怠らないようにしたいです。

避難訓練(防犯)

画像1
画像2
 今日は,避難訓練がありました。
学校に不審者が侵入してきたことを想定した訓練でした。

避難の仕方,放送をしっかり聞くことなど,子ども達は自分の身を自分で守ることの大切さについて改めて考えられたことと思います。

12月朝会

画像1
 今日は12月の朝会がありました。
12月は人権月間です。校長先生からも「一人一人を大切にすること」についてお話がありました。
あたたかい言葉を掛け合える1年生,大藪小学校の子どもになってほしいと思います。

 朝会のあと,一人一人が校長先生の話を聞いた上で,「人権標語」を考えました。
心温まるすてきな標語であふれていました。

初めての彫刻刀

画像1画像2
彫刻刀の授業が始まりました。
今回は,多色刷りなのでカラフルな魚をモチーフにします。

初めての彫刻刀に,
「持ち方に気をつけないといけないね。」
「彫刻刀の種類によって彫った感じが違う。」
「丸刀が一番彫りやすいな。」
と安全に気をつけながら楽しく彫っています。

完成が楽しみです。

3年 書写「かきおさめ」

画像1画像2
「正月」という字を書き納めとして,学習しました。

今まで習ったことを生かして,丁寧に書きました。

あきといっしょ(2)

 持ってきた材料を使って,どんぐりごま,どんぐりのでんでんだいこ,おめん,マラカス,けんだまなど,いろいろなおもちゃを作りました。

 たくさんの材料のご準備ありがとうございました。
画像1画像2画像3

あきといっしょ

画像1
画像2
画像3
 この間ひろったどんぐりや落ち葉,木の実を使ってあきあそびをしました。
まずは画用紙に秋を表現しました!

今日の給食<12月2日(水)>

 今日の献立は,
味つけコッペパン,牛乳,ポークビーンズ,野菜のホットマリネ,チーズ です。

 今日は,休み時間になると給食室からいいにおいがただよい,窓から給食室をのぞきこむ子がたくさんいました。
『今日の給食,全部私の好きなやつや!』
という声も聞こえ,給食を楽しみにしている様子でした。

 また,久しぶりに登場したチーズも人気でした!

 さて,昨日から12月に入りました。
12月の給食目標は,
「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。
給食にも,イタリアやフランス,中国などのさまざまな国の料理が登場します。
日本だけでなく,世界の料理にも親しんでもらえたらなと思います。
 
 明日の給食は「おからツナ丼(具)」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

3年 理科「電気の通り道」

画像1画像2
乾電池と豆電球をどうやってつないだら明かりがつくか,実験しました。

+極と−極につなぐことが大切だということがわかりました。

3年 体育「ハンドベースボール」

画像1画像2
体育ではハンドベースボールをしています。

ルールが難しいので,少しずつ練習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp