京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:431572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

あきのお花

 あさがおとのお別れをし,今日は,秋から育てるヒヤシンスとクロッカスの花の球根の観察をしました。
「たまねぎみたい!」「ヒヤシンスの球根のほうが大きいね!!」など球根を初めて見た子どももいました。
 色や形,大きさなどをよく見て,気付いたことをたくさんかきました。

画像1画像2

音楽の学習

画像1
画像2
 音楽の学習では,11月から隔週でクラスごとに清水先生とから一緒に学習を進めています。先週は1組,今週は2組でした。

 よびかけあいで歌ったり,まねっこをしながら歌ったり,とても楽しそうな子ども達でした。

3年 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
楽器や身の回りの物を使って音を出し,気づいたことを話し合いました。

話し合いの結果,音を出したときに物が震えていることに気づきました。

次の実験も楽しみです。


今日の給食<11月16日(月)>

画像1
 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,プルコギ,レタスと卵のスープ です。

 「プルコギ」は,子どもたちからも教職員からも人気のある献立のひとつです。
中間休みには,いい香りがただよう給食室の前から今日の給食を待ち遠しそうに眺めている子どもの姿も見られました。

 また,2年生のあるクラスでは,
『苦手なきのこが入っていたけど,全部食べられた!』
『ごはんといっしょに食べたらめっちゃおいしい!』
『おかわりするー!』
など,うれしい声がたくさん上がっていました。

 ごはんによく合う一品で,子どもたちもたくさんおかわりをしてくれました!

 明日の給食は「カレーうどん」です。お楽しみに!
画像2

6年生からの…

画像1
画像2
 1年生がもっと勉強を楽しく頑張れるようにと,6年生が算数と国語のプリントを作ってくれました。
答え合わせも6年生がしてくれます。
さて,全部正解しているかな?

今日の給食は…

画像1
画像2
 今日の給食には,給食調理員さんが一つ一つ手作りで作ってくださった「ういろう」が出ました。
「あま〜い!」「もちもちしてる!!!!」ととっても感激していた子ども達でした。

見えないってどんなこと

 道徳の時間に視覚障害のある人について学習しました。

目を閉じて,わかること,わからないことを体験してみました。
「なんとなくの形は分かる。」「音は分かる。」「ふでばこは分かる!!」
「クーピーの色は分からない。」「どんなもようかは分からない。」「どこになにがあるか,くわしくは分からない。」
など,見えない状態を体験していろいろなことに気付いた子ども達でした。


 その後,「見えないってどんなこと?」という本を読みました。

「点字がどこにあるのかもっと知りたいな。」
「目の不自由な人はどうやって本を読んだり料理をしているんだろう。」
「目の不自由な人に会ったら,『助けることはありませんか。』と声をかけたいな。」
など,今日の学習を通して,いろいろな思いをもつことができた子ども達です。

画像1
画像2

くりさがりのあるひきざん

 算数では,繰り下がりのある引き算の練習を頑張っています。
計算カードをつかって何度も練習したり,おとなりさんと問題を出し合ったりしています。
画像1画像2

2年生 算数科の学習

画像1画像2画像3
 今日は「直角」の学習をしました。三角定規を使って教室の中の直角を探しました。たくさん見つけることができました。

3年 社会 「商店のはたらき」

画像1画像2
 社会科で「商店のはたらき」について学習しています。
この日は,スーパーマーケットに並んでいるたくさんの品物はどこからくるのか調べました。「日本中から来ているんじゃないかな。」「京都のまわりから来ていると思う。」「世界からやってきていると思う。」と予想を立てて,実際に野菜のパッケージや,チラシを見て,どこから来ているのか確認をしました。
 地図に書き込んでみると,日本中から,そして世界中から品物が来ていることがわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp