京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up132
昨日:150
総数:687108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

1年生学年集会

4時間目は1年生の学年集会でした。
評議委員を中心に生徒の手による運営進行で2年生に負けない元気良さがありました。
まずは各クラスの「今年の漢字」の発表でした。
それぞれの漢字です。
1組「熱」
2組「愛+輝の組み合わせ」
3組「笑+楽の組み合わせ」
4組「笑」
5組「優+愛+個性の組み合わせ」
それぞれのクラスごとに一生懸命考えた内容になっていました。
さらに1年生評議会が独自で作成した表彰もありました。
1組の「みんなの才能が開花したで賞」の他、「天然で賞」「ムードメーカー賞」「人一倍努力したで賞」「縁の下の力持ちで賞」など、それぞれの表彰に文章を考えて贈呈してくれました。その企画力に驚嘆しました。
続いては「ファッションショー」です。何が起こるのかと思えば、制服の着こなしをあえて着崩してセンターを通ります。それを全員で何ヶ所いけないところがあるのかを考えるゲームです。みんなで楽しみながら、どういう着こなしをしていけば良いのかも同時に確認していきました。
そして2年生と同じく総合文化祭の表彰、硬式野球クラブチームの優勝披露の後、少しの時間、校長からお話しさせていただきました。
終わりの言葉では、代表生徒が本当に上手にまとめてくれました。
「みんなで元気に1月5日に会いましょう」この短い言葉の中に愛がたくさん詰まっていました。締めは学年主任の先生がみんなの頑張りを褒めて下さって終了しました。
素晴らしい学年集会でした。

画像1
画像2
画像3

2年生学年集会 校長の話

2年生の皆さんへ 元気ですか?
まずはこの体育館に入るときの靴。きれいに並んでいますね。本当に素晴らしいことですよ。
昨年の今頃に比べると本当に良い表情になってきましたね。
みんなの元気をもらうと嬉しい気持ちになります。
前もお話ししましたが、2年生の先生方がありったけの愛を注ぎ続けてきてくれました。
1年生の頃は素直になれずに、その気持ちをくめないこともありましたね。でもそれが少しずつ少しずつみんなの心に染みこんできています。
先日全体写真を撮った時のあの雰囲気。上から写真を撮っていて、うらやましい気持ちになりました。それだけみんなが輝き、チームワークが生まれてきていることを感じました。
来年はいろいろな意味でみんなにとって勝負の1年になります。
3年生にもお話ししましたが
「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」という言葉を贈ります。
本当にこの1年ありがとう!


2年生学年集会

本日3限に2年生は学年集会と学年レクを行いました。
まず良いなあと思ったのは全員の靴がビシッと並んでいたことです。
本当に素晴らしいと思いました。
最初は総合文化祭、吹奏楽部、男子バスケットボール部、水泳競技等の表彰でした。
続いて校長より少しの時間お話しさせていただきました。
2年生は活発です。とにかく元気があります。勢いもありますね。
その後は、学年レクを行い、ストレス発散。
今回はビンゴゲームでした。評議委員が中心となり、全員で楽しめる企画でした。
2年生らしく今年最後の時間をパワー全開で楽しく過ごしました。

画像1
画像2
画像3

カラスの足の動き

校内に時々遊びに来るカラスがいます。先日も南校舎の窓枠に止まり、かなりの時間見つめ合いましたが、一向に逃げませんでした。そして今日もやってきていました。
かなり接近しても逃げずにこちらを見てきます。目が合いますと、意外と愛らしい顔をしていることが分かります。太陽が当たると若干紫色っぽくも見えます。
そして写真を撮っていますと、野球を頑張っている生徒がやってきました。
実はこのカラスの足の動きが野球の守備の足の動きに似ているのです。
これを「クローホップ」といいます。
「タタン」という足の運びでボールを捕ってから投げるまでの作業に必要な動きなのです。私はその生徒に、「今度カラスを見たら、足の動きをよう見ときや。あれが守備の時の足の運びに似てるしね」と解説をしました。
朝の生徒との何気ない会話でした。
画像1
画像2

クリスマスあいさつ隊 本日も参上

3年生生活委員によるクリスマスあいさつ隊が今週も登場しました。
朝から笑顔がこぼれ、活気のあるスタートができました。
本日は午前中4時間授業の後、5限が終業式になります。
1年生、2年生の学年集会も行われます。
無事本年の最終登校日を迎えることができました。
画像1
画像2

大淀中だより「輪」14を本日発行します

大淀中だより「輪」14を本日発行します

大淀中だより「輪」14

進路便りNO.32を本日発行します

進路便りNO.32を本日発行します

進路便りNO. 32

ボランティア部の皆さんが水槽の掃除をしてくれています

いつもコツコツと活動しているボランティア部の皆さんが今日は職員室前の水槽をきれいに掃除してくれています。
水がとても冷たいので、かなり厳しい作業になりますが、黙々とやってくれました。
皆さん、本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年生学年集会 校長の話

3年生の皆さん 元気ですか〜!?

本当に激動の1年間でしたね。
1学期、6月中旬までコロナで休校。
全ての大会やコンクール、そして行事が中止や延期、楽しみにしていた沖縄への修学旅行も変更になりました。
そして2学期になり、部活動の代替大会、行き先変更した四国岡山方面への修学旅行、体育大会、テストを挟んで合唱コンクール、三者懇談会、などなど他にも様々なことがありました。
そんな中、みんなは本当によく頑張ってくれましたね。
ギリギリのところで何とかやってこれた人もたくさんいると思います。
今日明日でいよいよ進路決定。それぞれの道に向かって羽ばたいていきます。
そこで先生からは2つの言葉を送りたいと思います。
1つめは
「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」です。
これまでの人生の中で、今が一番不安で孤独だったりするときかもしれません。
だからこそ、今下へ下へと根を伸ばす時期なんだ。春に大きな花を咲かせるための時なんだ。そう思って自分を励ましてあげて欲しいと思います。

もう1つは4月に皆さんに贈った相田みつをさんの「道」という詩です。
階段にも飾っていただいてますよね。
もう一度読んでみたいと思います。

「長い人生にはなあ
 どんなに避けようとしても
 どうしても通らなければならぬ道というものがあるんだなあ

 そんなときはその道を黙って歩くことだな
 愚痴や弱音を吐かないでな
 黙って歩くんだよ ただ黙って
 涙なんか見せちゃダメだぜ

 そしてなあ
 そのときなんだよ
 人間としての
 いのちの根がふかくなるのは
                  みつを」

同じような意味でありますが、今の皆さんへの激励を込めてこの2つの詩を送りたいと思います。
くれぐれも健康に留意して良い年末を過ごし、また元気に来年を迎えましょうね。

3年生学年集会

本日4限、全学年に先立って3年生の学年集会が評議委員の司会進行により進められました。
まずは表彰からです。
税の作文 伏見納税協会会長賞
京都市中学校総合文化祭 書写展および風物詩コンクール 
良い歯の生徒の表彰
さらに各自が作成した修学旅行新聞の校内コンクール形式として表彰しました。
その後、校長の話に続いては各クラス評議委員が中心となり、各クラスの振り返りをしました。そして先生方より生活面、学習面、最後は学年主任からの話で終了しました。
話の内容については以下の通りです。

冬休みに向けて
生活面
1.悪いことはしないこと。良いことを心掛けよう!
2.苦しいときには人を頼ろう。何でも相談し合おう。
3.命を大切にしよう。


学習面 3つの「密」の話(4月当初にも掲げたものの振り返り)
1.濃密な時間を過ごそう。
2.緻密な計画を立てよう。
3.親密な仲間との時間を大切にしよう。
3つの「密」を使ってわかりやすく説明されました。

学年主任の先生からは受験のあとの卒業式に向けて、最後、どの様な形で義務教育を終えて人生を歩んでいくかという話でした。
集中して、全員が顔を上げ、真剣に話を聞くことができました。
さすがは3年生。しっかりとした集会でした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp