京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:182
総数:349506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 作品展鑑賞

画像1画像2画像3
作品展の鑑賞をしました。
「これはどうやって作ったのかなぁ。」,「○年生の時に,この作品つくったなぁ。」などとつぶやきながら鑑賞していました。

4年生 二分の一成人式

画像1画像2画像3
二分の一成人式の発表会を行いました!
スライドを作ったり,発表練習をしたりと,こつこつ準備を進めてきました。
発表会では,一人一人がしっかりと発表することができました。
この学習で,子どもたちは,自分たちがとても大切に育てられてきたことやお家の人に支えられていることなど,大切なことに気付くことができました。
ご協力ありがとうございました!!

4年生 上里トークタイム

画像1画像2画像3
子どもたちが楽しみにしている,上里トークタイムに取り組みました。
「お話つなぎトーク」と題して,グループで一枚の絵を見ながら話をつなげていくトークゲームをしました。
「季節は冬」,「登場人物は三人」などなど,いくつかの条件がある中で,みんな夢中で話をつなげていました。

4年生 感動体験発表会

画像1
6年生が「なりたい自分」をテーマに感動体験発表をしました。
パワーポイントを使って,とてもわかりやすく発表してくれました。
子どもたちは興味津々で発表を聞いていました。

4年生 理科「すがたを変える水」

画像1画像2画像3
理科では,「すがたを変える水」の学習に入っています。
ビーカーに水と沸騰石を入れ,熱し,湯気について調べました。
安全眼鏡をつけて臨みました。

3年生〜作品展鑑賞〜

図工の学習で,子どもたちのこれまでの作品を展示した作品展を見に行きました。

絵画もあれば,立体作品もあり,さまざまな材料が使われていました。

色や形,材料の使い方などに注目して,一つ一つの作品をじっくりと見ていました。
画像1
画像2

3年生〜給食クイズの表彰〜

1月の給食週間に行われた給食クイズの結果が発表され,全問正解だった人たちには賞状が贈られました。

給食委員の5・6年生が教室まで届けに来てくれて,3年生の子どもたちはとても喜んでいました。
画像1

3くみ いただきますのいみをかんがえました

 食を考える学習をしました。絵本「いただきまーす!」の絵本を読んで,牛を食べるか,食べないかを話し合いました。初めは,全員が「食べない。」を選んでいました。理由は,「かわいそう。」「ほねがありそう。」などでした。
 しかし,絵本を読み進めていくと,「みんな なにかをたべて いきている。」ということが分かってきました。もう一度,同じ質問をすると,次はほとんどの子が「食べる」を選びました。理由として「食べないと生きていけない。」などの意見がありました。これからは,「牛さん,鳥さん,豚さんにもいただきますを言いたい。」などかわいらしい意見もありました。命をいただいているという思いをもって,これからものこさずに,いろいろなものを食べてほしいなと思います。
画像1画像2

2年生〜図画工作「ストローでこんにちは」〜

画像1画像2
 紙コップとストローを組み合わせて作品を作りました。ストローの動きをじっくり見て,アイデアを出すことができました!

2年生〜クイズラリーの表彰〜

画像1画像2画像3
 給食週間中にあったクイズラリーで,全問正解だった人を表彰してくれました。難しい問題もありましたが,みんな一生懸命考えて答えることができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 児童朝会
町別集会(集団下校)
学校運営協議会
3/10 銀行引き落とし日
フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/11 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/12 健康診断・発育の記録配布

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp