![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:80 総数:725947 |
【さくら学級】 絵日記![]() ![]() 冬休み 親子読書
「冬休み親子読書」作品を各クラス1点,新校舎に掲示しています。
学校に来られた際にぜひご覧ください。 子ども達のために,一緒に活動していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2月8日(月)〜2月12日(金)は給食週間でした!
久世西小学校では,今週1週間は給食週間でした!
今年度は,給食委員会の取り組みで,「給食ビンゴ大会」を実施しました。 事前に,ビンゴカードに書いてある献立の中からマスの数だけ献立を選び記入し, 給食委員会の人が言った献立を書いていれば丸をしていきます。 たて・よこ・ななめがそろえばビンゴになるというシンプルなルールですが, 教室では大盛り上がり! なかには,3つ目の献立で早速ビンゴになった人や,トリプルビンゴになった人もいました! さらに,いつもおいしい給食を作ってくださる5人の給食調理員さんへのサプライズとして, 各クラスで調理員さんへのメッセージカード集を作成してプレゼントしました! 突然のプレゼントに,調理員さんたちはおどろいた様子! 『いつもおいしい給食をありがとうございます。』 『ぼくたちからの感謝のメッセージです。読んでください。』 など,子どもたちは心温まる言葉とともに一生懸命作成したプレゼントをわたしていました。 最終日の今日は,放送委員会の6年生が,プレゼントを受け取った調理員さんへのインタビューもしていました! 今年度の給食も,早いもので残りあと1か月となりました。 6年生にとっては最後の小学校給食ですね。 これからも,調理員さんへの感謝の気持ちを大切に,味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食<2月12日(金)>![]() ごはん,牛乳,豚肉ととうふのくず煮,ほうれん草ともやしのごま煮 です。 2月2日の節分が終わり,早くも給食室には「ひなまつり」の飾りが登場しました! かわいらしい切り絵は,給食調理員さんが作ってくださいました! 給食当番の週にぜひ見てくださいね♪ 月曜日の給食は,「じゃがいものそぼろ煮」です。お楽しみに! ![]() 算数科 「そろばん」授業の様子![]() 初めてそろばんに触れる子も多く,子どもたちはとても楽しみにしていたようです。実際にそろばんを使って計算する様子を見ていると,最初は慣れない様子でしたが,次第に珠をはじく姿が様になってきていました。そろばんを使って計算するという貴重な経験ができました。 【1年生】 体育「とびばこあそび」
とびばこの学習をしています。
準備を素早くすると,たくさん活動することができますね。みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 図画工作科「かみざら コロコロ」
ころころ転がる仕組みをつくりました。それぞれ飾り付けをしています。素敵な作品が仕上がりそうです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食<2月9日(火)>
9日(火)の献立は,
ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,花菜のすまし汁 でした。 昨日は月に一度の和(なごみ)献立の日です。 「花菜のすまし汁」に使用した『花菜』は,春を知らせる野菜です。 今日の給食では,京都でとれた花菜を使用しました。 あざやかな緑色をしており,食感も楽しんで味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】国語科「おすすめします こんな本」
国語科の学習で作成した本の紹介カード。模造紙に貼りつけ,飾りや見出しをつけて各学年の先生に掲示を依頼しました。早速廊下や踊り場に掲示したり,教室で読聞かせをして紹介してもらったりしました。これをきっかけにいろいろな本に興味をもってもらえるといいですね。
![]() ![]() 今日の給食<2月5日(金)>
今日の献立は,
ごはん,牛乳,さばのたつたあげ,おから,はくさいの吉野汁 です。 「おから」とは,何から作られた食べ物か知っていますか? 実は,大豆から作られています。 おからは,大豆から豆乳をしぼった後にできるもので, おなかの調子を整える「食物繊維(しょくもつせんい)」や,体をつくる「たんぱく質」,骨や歯を作る「カルシウム」が多くふくまれています。 1年生の中には,給食ではじめて食べたという人もいるのではないでしょうか? 食べたことがない料理も,ぜひチャレンジしてみてくださいね。 写真は,「さばのたつたあげ」の調理の様子です。 月曜日の給食は「高野どうふと野菜のたき合わせ」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
|