京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:64
総数:725999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

第50回 親と子の写生会

画像1
 南区文化協議会・南区役所主催の「第50回 親と子の写生会」が7月18日(土)に東寺で行われ,11月8日(日)に表彰式が行われました。
 
 本校児童は,佳作・入選だけでなく,「南区小学校PTA連絡協協議会長賞」をいただくことができました。

 おめでとうございます。

【1年生】 体育「ころがしドッジボール」

「体を低くして,思い切り投げると,あてやすかったです。」と発表してくれた人がいました。それを聞いて,「体を低くする」ということを意識して試合をしました。

また,逃げるときに,一か所に固まらずに,バラバラに逃げると,あたりにくくなると発見したチームもありました。

チームによって,いろいろな工夫が見つかりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 図画工作「はこで つくったよ」

箱を積み上げたり並べたりしました。

その後,思い付いたものを作りました。

箱をたくさん準備していただいて,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年】自分たちの力で…

 日直の子どもたちは,毎日,朝の会でその日1日の「めあて」を考えています。あるクラスの今日のめあては,「くつ箱のくつをそろえよう」でした。

 今日の中間休みのあと,くつ箱のくつを見に行ってみると…!!
 とてもきれいにそろっていました♪

 最近の子どもたちの様子を見ていると,トイレのスリッパやくつを気付いた人がさっとそろえてくれたり,自分たちで声をかけあってそろえたりする様子が見られます。今日の帰りの会でのふりかえりには,「みんなが意識していたのできれいでした。」「ほとんどの人ができていました。」など,いい気持ちになれるような発表が多かったです。

 子どもたち自身で課題を見つけ,自分たちで声をかけあって取り組む様子に成長を感じ,担任自身も気持ちよく1日を終えることができました。

 今後も,子どもたちの素敵な姿に出会えるように,また,子どもたちに負けないように頑張らねば…!!と思った,担任でした。
画像1

【3年】書写「ビル」

 今日は,書写の学習で毛筆を使い,「ビル」という文字を書きました。「曲がり」と「おれ」の筆使いに気を付けて練習しました。

 子どもたちの様子を見ていると,準備から片付けまでをスムーズに進めており,筆を立てて使うということにも慣れてきている様子でした。

 これからは,文字の配置や小筆の使い方に気を付けて書く練習も進めていきたいと思います。

画像1画像2

今日の給食<11月6日(金)>

 今日の献立は,
ごはん,牛乳,さけのちゃんちゃん焼き,小松菜と切干大根の煮びたし です。

 「さけのちゃんちゃん焼き」は,北海道の郷土料理です。
スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。

 さけや野菜にみその味がしみ込み,とてもおいしく仕上がりました。
給食当番の子たちは,新校舎に入るとすぐ,
『めっちゃいいにおい!』『今日の給食はなんやろ!』
と,楽しみにしているようでした。

 教室でも,おかわりの行列がたくさんできていました。

 月曜日の給食は,「肉じゃが(カレー味)」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 毛筆書写 選択学習

画像1
画像2
画像3
 毛筆書写の授業では,2つの教材文字のどちらかを選んで自分のめあてを決めました。。1つは「土地」で,「地」という文字を【左右の組み立て方】に気を付けて書きます。2つ目は「岩山」で,「岩」という文字を【上下の組み立て方】に気を付けて書きます。
 いつもなら,みんな一緒の教材文字を使って学習を進めるので,周りを見れば同じ文字を書いているのですが,今回は違います。一人一人,選択するのでいつもと違った光景が教室にありました。しかし,自分が選択した分,しっかりとめあてに向かって学習に向かう姿がありました。
 来週は,硬筆学習です。毛筆で学習したことを硬筆に生かします。また,フェルトペン「中字」のご用意もよろしくお願いいたします。学校でも100円で販売いたしますので,必要であればお子達に代金をお渡しください。

寄付ありがとうございます

学校便り11月号で,「貸出用体操服」の記事を読んでいただいた保護者の方から早速体操服の寄付がありました。とてもきれいに使用されていて,まだまだ使える状態での寄付に大変おどろきました。ありがとうございます。また一人,これで体操服を忘れた場合でも見学でなく,体育の学習に参加できる子どもが増えました。
画像1
画像2

おおきくなあれ

画像1画像2
先日植えたイチゴの苗。子どもたちは早速水やりを始めています。

「おいしくなあれ」
「おおきくなるかなぁ」
「先生,わたしの苗,こんなにはっぱおおきいよ。」
「雑草が生えてる!抜いたほうがいいかな。」

思ったことや,気づいたことをたくさん教えてくれました。

これから寒くなっていきますが,お世話を続けていってくれることと思います。

今日の給食<11月5日(木)>

画像1
 今日の献立は,
味つけコッペパン,牛乳,チリコンカーン,アスパラガスのソテー です。

 チリコンカーンは子どもたちから人気のある献立のひとつで,
あるクラスの掲示物に書かれていた「好きな給食ランキング」にも,チリコンカーンがランクインするほどの人気ぶり!

 中間休みが終わった頃から,少しずついい香りがただよい,
「おなかすいた〜」「チリコンカーン楽しみ!」
など,子どもたちはとても嬉しそうでした。

 明日の給食は「さけのちゃんちゃん焼き」です。お楽しみに!
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 委員会
3/10 修学旅行
3/11 修学旅行
3/12 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp