京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:67
総数:432191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

やってみよう なわとび

手軽にできる運動としてなわとびもおすすめです。なわとびは全身を使う運動です。素早く行うことで瞬発力(しゅんぱつりょく)を伸ばしたり,ゆっくり長く行うことで持久力を伸ばしたりすることができます。かなりのエネルギーを使う運動なので,宇野先生もダイエットに取り込もうかなと考えています。

写真の「わざカード」を見本にいろいろな跳び方にチャレンジしてみてくださいね。


画像1

14日(木)・15日(金)・18日(月)お待ちしています。

画像1
画像2
画像3
 メール配信や・ホームページ等でお知らせしました通り,14日(木)・15日(金)・18日(月)の8時15分〜17時15分,新しい家庭学習プリント・お知らせプリント等の配付とお済みの家庭学習プリント・提出書類等の回収をさせていただきます。
 子どもたちが居る昼間は鍵をかけていますので,正門のインターホンを鳴らし学校に入り,職員室の教職員に持って来ていただいたプリント類をお渡し下さい。
 お渡しする新しい家庭学習プリント・お知らせプリント等は,氏名印を押した封筒に入っていますので,お持ち帰り下さい。1年生はアサガオ栽培セットもありますので,1年生教室前廊下に準備させていただきました。その他の学年は,職員室前〜保健室前の廊下に置かせていただいています。大変お手数になりますが,ご理解とご協力の程,よろしくお願いいたします。
 また,ご来校された際,ご不明な点やご不安な事などありましたら,職員室の教職員に遠慮なくお話しください。どうぞよろしくお願いします。

3年 「九九なぞなぞ」 こたえ

 12日の 「九九なぞなぞ」の 答え合わせです!

 みなさんわかりましたか?

 【1】「はっぱ」は 8(はっ) と 8(ぱ) のことです。

 なので,8×8 = 64  こたえ  64まい


 【2】「にいさん」は 2(にい) と 3(さん) のことですね。

 なので,2×3 = 6  こたえ  6 人


 どうだったでしょうか?
 
 8のだんは にがてな人が 多いかもしれませんね。

 毎日 すこしずつ くりかえし となえましょう♪
画像1

かん字の 学しゅう

 2年生のみなさん かん字のべんきょうは すすんでいますか?かきじゅんに気をつけて ていねいに かいてくださいね。
 あたらしい学しゅうかだいで「かん字ドリル」が出ます。がんばってくださいね。

 学校がはじまったら みんなでたのしく べんきょうしましょうね。先生たちは 学校でまってます。

画像1

感嘆符 学校でのプリント等回収についてのお知らせ

 明日から3日間(14日・15日・18日)新しい課題とあさがお栽培セットを持ち帰って頂きます。お忙しい中,ご協力頂きありがとうございます。
 その際,保健関係書類の提出物と,連休前に配らせて頂いた課題を封筒に入れて持ってきて頂きたいと思います。よろしくお願いします。


 1年生の教室前に,封筒に入った課題とあさがお栽培セットが置いてありますので,教室にいる教職員に声をかけていただき,お持ち帰りください。

 あさがおの種まきや育て方については,封筒に説明の紙を入れさせて頂いていますので,参考にしてください。

 水やり用のペットボトル(500mlのもの)は,おうちでご用意ください。雨の日以外は,毎日水やりをして大切に育ててほしいと思います。


 また,あさがおの支柱は,つるが伸びはじめる頃から使用します。そのため,支柱のみ,授業再開後にお子さんが持って帰ることも可能です。支柱を持って帰られない場合は,担任にお声掛けください。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

あさがおの かんさつかあど

 1ねんせいのみなさん あつくなってきましたが げんきにすごしていますか。

はるから つぎのきせつに ちかづいているのですね。すいぶんを しっかりとって たいちょうを くずさないようにしてくださいね。

 せんせいは せんしゅうに あさがおのたねを まきました。はちにうめるまえに たねをじっくりと かんさつしました。「どんないろかな。」「どんなかたちかな。」「なにに にているかな。」「どれくらいの おおきさかな。」と いろんな ほうこうからみました。
 そして,かんさつかあどに えとことばで かきました。みなさんも おうちのかたにあさがおのせっとをもってかえってもらったら たねのかんさつをして えとぶんで かんさつかあどに かいてください。みんなは なにに にていると おもったか きいてみたいです。

 〜保護者の皆様〜
 明日から,配布させていただだく課題の中に,あさがおの観察カードを入れています。「いのち」を大切にすること,自分で育てていく間の子どもたちの思いを大切にしたいと思います。種をまく前に種の観察をして,カードに気付いたことを絵と言葉で書いてください。文字を書くことが難しい場合は,お家の方が代わりに書いていただいて構いません。○○みたいには,正解がありません。お子さんが感じた思いを言葉で表現できるよう,声掛けをお願いします。不明な点等ございましたら,お気軽にお尋ねください。ご協力 よろしくお願いします。
画像1

体育 家でやってみよう!

みなさんお家で勉強をがんばっていると思いますが,運動もしていますか?自由に外で遊べなかったり,運動不足になっている人も,もしかしたらいるかもしれませんね。

お家でもできる運動を紹介しますのでお家で取り組んでほしいなと思います。今回紹介する運動はマット運動やとび箱運動にも役立ちます。体育館は現在工事中ですが,工事が終わったら,新しくなった体育館でいっぱい運動しましょう。
画像1
画像2
画像3

提出書類について

 14日(木),15日(金),18日(月)の課題受け渡し時に提出していただくものと,持ち帰っていただく書類についてお知らせいたします。
 内容を確認していただき,ご提出をお願い致します。
 また,以前にお渡しした裁縫セットを申し込まれる方は,提出書類と共にお持ちください。

 【提出書類】
 
    1.4月分の学習課題(ドリルが出来ている人はドリルも提出)
    2.結核に関する問診票
    3.四肢の状態検査問診票
    4.保健調査票
    5.感染症の予防接種・既往歴調査票
    6.家庭台帳
    7.緊急時下校先カード
   プラス
    8.裁縫セット申し込み封筒(申し込まれる方)


 【持ち帰っていただくもの】(大きな袋をお持ちください)

    1.封筒 ・5月分の課題
         ・特例預かりの書類・申請書
         ・学校だよりなど

    2.教科書(音楽・家庭科) 資料集(社会) 計3冊

    3.地図帳(学校で保管していた児童のみ)

 
 お忙しい中,大変申し訳ありませんが,職員室までお越しください。なお,児童が提出に来る際は,安全にはくれぐれも気を付けるよう,お声掛けください。よろしくお願い致します。
 
 
 
画像1
画像2

算数「対称な図形」の問題

画像1
 6年生のみなさん,元気ですか?

 昨日の算数の問題の答えです。


 正解は「線対称」でした!!1本の直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったりと重なる図形は,「線対称」であるといいます。


 では,今日の問題!
 「対称の軸」とは何でしょう??分かるかな。
画像2

保健室より 〜熱中症にご用心〜

画像1
みなさん、気温が上がり体調はいかがですか?5月に熱中症は早いと思うかもしれませんが、マスクを着用する今年は熱中症に要警戒です。
皮膚から放熱を促す工夫をしましょう。
熱中症を予防するには、・暑さを避ける(お家の中ではブラインドやすだれで直射日光を遮る。扇風機やエアコンで室温、湿度を調整する)・服装を工夫する(熱がこもらないように襟ぐりや袖口があいたデザインもおすすめです)・こまめな水分補給(のどが渇く前に水分を補給しましょう)
どうぞ、健康第一に過ごしましょうね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp