自分のペースで
2年生は自分のペースをつかんで,決められた時間を走り切る練習に取り組んでいます。子どもたちは自分の目標を決めながら,日を追うごとに周回数を増やしています。
【北醍醐日記】 2021-02-02 17:09 up!
今日の給食
今日の給食は『味つけコッペパン』『牛乳』『ビーフシチュー』『小松菜のソテー』というメニューでした。『ビーフシチュー』には,角切りの牛肉がたっぷりと入っています。
【北醍醐日記】 2021-02-02 17:05 up!
木版画
6年生は,図画工作科の授業で『木版画』に取り組んでいます。
子どもたちは,下書きを終えた木版を彫刻刀で彫り進めています。今回は,自分の表情(顔)をテーマに作品の完成を目指しています。
【北醍醐日記】 2021-01-29 17:42 up!
パスの練習
5年生は体育科の学習で『サッカー』を始めています。
現在は,人と人との接触が頻繁に起こる運動は避けるようにしています。そのため,『サッカー』は試合をせずにパスやシュートの練習を中心に活動しています。
【北醍醐日記】 2021-01-29 17:39 up!
英語の勉強で
2年生は,生き物カードに色を塗っています。
このカードは,次回の外国語を学習する際に活用するものです。子どもたちは,ゲスト・ティーチャーを招いて行う外国語の学習を楽しみにしています。
【北醍醐日記】 2021-01-29 17:34 up!
ソフト バレーボール
5年生は体育の時間にソフト・バレーボールを始めました。
従来ならば,体育館で行う学習ですが,緊急事態宣言下であるため運動場で活動しています。
【北醍醐日記】 2021-01-29 17:29 up!
ニョキニョキ
1年生の教室では,図画工作科の時間に息を吹き込むとニョキニョキと伸びて飛び出すおもちゃの工作中です。
子どもたちは,長ーいものを連想しながら工作に夢中です。
【北醍醐日記】 2021-01-29 17:26 up!
今日の給食
今日の給食は『ごはん』『牛乳』『高野どうふの卵とじ』『ほうれん草とはくさいのごま煮』というメニューでした。
冬に美味しくなる白菜を使った『ごま煮』は,ご飯によく合う和の総菜です。
【北醍醐日記】 2021-01-29 17:21 up!
とけい
1年生は,算数科で『とけい』の学習を始めました。
1年生の子どもたちにとって,『とけい』の学習は,大変難しい課題です。時計の模型や時計の絵を見て,何時何分や何時半と読み取っています。少なくなってきたアナログの時計を生活の中で活用していると習得はスムーズです。
【北醍醐日記】 2021-01-27 17:27 up!
イメージ
あすなろ学級の図画工作科では,針金を使って作品作りをしました。
写真の作品は,自分が走っている場面を思い浮かべ,それを針金で表現したものです。この作品は,『小さな巨匠展』にも出展します。
【北醍醐日記】 2021-01-27 17:22 up!