![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:378062 |
3年生〜火事へのそなえ〜
社会の「火事をふせぐ」の学習で,学校の中にある火事へのそなえについて学習しました。
どんなそなえがあるのか予想した後,用務員の安藤さんから消防設備について教えていただきました。 避難訓練やこれまでの学校生活の中で知っていたこともありましたが,一つ一つがどのような役割をしているのか,どのように作動するのかを教えていただき,新発見がたくさんありました。 ![]() ![]() 3年生〜道徳「足りない気持ちは何だろう」
道徳の学習「足りない気持ちは何だろう」で,ある場面のイラストからどんなことが足りていないのかを考えました。
友だちの家で勝手に冷蔵庫を開けていたり, 教室で話している人がいるのに割り込んで話し始めたり, 放課後に地域の方があいさつをしてくださっているのに返事をしていなかったりしている場面でした。 どの場面でも,相手の気持ちを考えることやマナーを守ることが足りていません。 普段の生活の中でも,相手の気持ちを考えることを忘れてしまう瞬間があります。 そんな時,今日の学習を思い出して,今はどうするといいかな?と考えられるといいなという話になりました。 ![]() 6年生〜最近の算数は・・・![]() 6年生〜ドキドキ!感動体験発表会2![]() ![]() 6年生〜ドキドキ!感動体験発表会![]() ![]() 図や表を用いながら,どの学年にも分かりやすいように話すことができました。 始まる前から「緊張する〜」とドキドキの様子でしたが,いざ始まれば,緊張を感じさせない落ち着いた姿でとても頼もしかったです。さすが6年生! 6年生感動体験発表
6年生の感動体験発表では,「今,私は,ぼくは」という題名で,将来の夢やあこがれの人についての話を聞きました。
なぜその将来の夢を目指したいと思っているのかや,目指す姿になるためにどんなことを今がんばっているのかに注目して聞きました。 理由や頑張っていることについては,パワーポイントを使っての発表だったので,とてもわかりやすかったです。 3年生の子どもたちは,「なるほどな〜」「それ知ってる!」などと相づちを打ちながら聞いていました。 そして,発表の後には,たくさん質問をすることができました。 ![]() ![]() 3くみ まめでんきゅうとあかり
3組の3年生では,乾電池に導線と豆電球をつなげて明かりをつけたり,あかりのつくものとつかないものを調べたりしました。銀の折り紙で明かりがついた時には「わあ!ついた」と驚いた様子。興味いっぱいで学習しています。
![]() ![]() 3くみ 水しょをたいけんしたよ
書写の学習で,1年生と2年生は水書用紙を使って筆の練習をしました。水を含ませた筆で字を書くと,水書用紙にくっきりと文字が浮かびます。乾くと消えるので少しびっくりしていました。文字を繰り返しなぞったり,文字を書いたりできるので,集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 3年生〜音楽をつくろう〜
音楽の学習で,「まほうの音楽」づくりをしました。
まずは,それぞれの楽器がどのような音が出るのかを確かめました。 そして,どのように音を出したいかを考えました。 同じ楽器でもどのようにならすのかで,全く違った音楽になります。 次の学習では,くりかえした音を重ねて,まほうの音楽を完成させたいと思います。 ![]() 2年生〜今日の給食〜![]() ![]() |
|