京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up56
昨日:79
総数:380868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
画像2
今週は雪が降ったので,みんなで学校の冬みつけをしました。

雪をまるめて雪だるまをつくったり,
雪をふむ音を楽しんだり,
木の葉がなくなったことに気付いたり…

たくさんの「冬」を見つけることができたようです。

2年生〜国語「詩の楽しみ方」〜

画像1画像2
 教科書の詩を読んでから,友達に紹介する詩を決めるためにいろいろな本を読みました。おもしろい詩やじっくり考えさせられる詩など,いろいろな詩が見つかりました。

3年生〜太陽の光〜

かがみを使って日光を集める実験のあと,もっと日光を集められないのかな?という意見が出ました。

その意見をもとに,今日は虫めがねを使って日光を集める実験を行いました。

虫めがねをまと(ダンボール紙)に近づけると集まった光は小さく,暗くなるという予想が多かったのですが,

実験をしてみると予想とは反対で,虫めがねを遠ざけると集まった光が小さくなり,明るくあたたかくなることがわかりました。
画像1

3年生〜間の数〜

算数の学習で,間の数を考える問題に取り組みました。

文章で書かれているだけではわかりにくいけれど,図にかいてみると

答えがとてもわかりやすくなることに気付きました。
画像1

2年生〜体育「おにあそび」〜

画像1
 体育の授業で,いろいろな鬼ごっこをして遊びました。鬼を交代しながら,どのようにしたら上手に捕まえられるか,どうしたら捕まりにくいかを考えることができました!

2年生〜今日の給食〜

画像1画像2
 今日の給食にコーンのクリームシチューが出ました。寒い日にぴったりのメニューで,しっかり食べて温まることができました。

2年生〜〜とろとろ絵の具でかく

画像1画像2
 初めて液体粘土を使って絵を描きました。はじめはドキドキしながら取り組んでいましたが,次第にダイナミックに手を動かしながら描くことができました!

5年生 書写「しん年」の漢字

画像1画像2

 習字でしん年の漢字を書きました。
「新年」,「信年」,「真年」など自分の目標となる漢字を思いをもって書きました。

2年生〜ハローウィーク〜

画像1
 今日からハローウィークが始まりました。寒い日が続いていますが,元気なあいさつで気持ちよく一日をスタートさせましょう!

5年生 算数「円と正多角形」

画像1
円周と直径の関係について調べました。

直径が4センチメートルや5センチメートルなどの円について調べて,円周率をだしました。
円周率は円周÷直径で計算すると約3.14になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/5 SC来校
<上靴持ち帰り>
3/9 児童朝会
町別集会(集団下校)
学校運営協議会
3/10 銀行引き落とし日
フッ化物洗口  (1・3・5年)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp