京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:58
総数:256318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

ソーシャルディスタンスでサッカーだ!

画像1画像2画像3
 接近してゲームをしない分,運動量やみんなが「よく運動したな。」と思えるような工夫を考えました。
 その一つ…ソーシャルディスタンスでサッカーをしました。
一人ずつ運動場のトラックをドリブルして回ります。
だんだんうまくなって,蹴る方向も安定してきて嬉しそうな表情が見られました。
 次はペアでドリブル&シュートです。
息を合わせて力強くシュートを打ち込んでいました。
「やっぱり思い切り動くと気持ちいい!」

卒業に向かって

画像1
 大きな声で歌う    門出の言葉を言う  
今年度はそんな卒業式ができません。
でも,音楽の時間に心を込めて歌の学習をしています。
「歌は顔でも歌います。」
なるほど!
心は顔に出ますね。
みんなで心を合わせて最後の式に臨みたいですね。

2年 収穫しました!

画像1画像2画像3
 ハツカダイコンの収穫をしました。種をまく時期が遅かったので,ちゃんと育つかとても心配していました。毎日水やりをして,観察をしてきました。また,寒さや鳥などから守るため,ビニールハウスを作ろう!というアイデアから,毎日帰る時にはビニールをかけるなど,とても大切に育ててきました。そんなハツカダイコンだったのでみんな大喜びで収穫しました。できた数や大きさは様々でしたがとても満足そうな子どもたちでした。さっそく観察カードに収穫の喜びを書きました。

3月の席替え

画像1
 3月の席替えをしました。
どこになるかドキドキしていたのでは?
 視力などを考えて変わりました。
卒業まであと少しです。
みんなで最後までがんばりましょう!

ふれあい学習 ラストスパート

画像1画像2
 『難聴学級の歴史と未来』の新聞としおりを仕上げています。
京都市の難聴学級の歴史〜九条弘道の難聴学級の歴史を調べるうちに,「僕たちの難聴学級だ。」という意識が高まったように思います。
 歴史の中に自分たちも存在していることに気づくことができた貴重な学習になりました。

【給食室から】ひなまつり

画像1
【今日の給食】
○ごはん
○ちらし寿司(具)
○さばそぼろ
○三つ葉のすまし汁
○三色ゼリー
○牛乳

 今日はひな祭りに合わせた行事献立でした。ちらし寿司の具をごはんに混ぜて,さばそぼろをのせていただきました。また,旬の三つ葉を使ったすまし汁は,三つ葉特有の香りとだしのうま味が味わえる一品でした。

 大人気の三色ゼリーですが,4年生の教室では三色それぞれの味を知ってびっくりの児童の様子が…一番上のピンク色はなんと【りんご味】。「桃だと思ってた!」という児童と教職員が多かったみたいです。一層ずつ食べたり,3層一気に食べたりと思い思いの食べ方で年に一度のゼリーを楽しんでいました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp