京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up88
昨日:145
総数:351025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ いただきますのいみをかんがえました

 食を考える学習をしました。絵本「いただきまーす!」の絵本を読んで,牛を食べるか,食べないかを話し合いました。初めは,全員が「食べない。」を選んでいました。理由は,「かわいそう。」「ほねがありそう。」などでした。
 しかし,絵本を読み進めていくと,「みんな なにかをたべて いきている。」ということが分かってきました。もう一度,同じ質問をすると,次はほとんどの子が「食べる」を選びました。理由として「食べないと生きていけない。」などの意見がありました。これからは,「牛さん,鳥さん,豚さんにもいただきますを言いたい。」などかわいらしい意見もありました。命をいただいているという思いをもって,これからものこさずに,いろいろなものを食べてほしいなと思います。
画像1画像2

2年生〜図画工作「ストローでこんにちは」〜

画像1画像2
 紙コップとストローを組み合わせて作品を作りました。ストローの動きをじっくり見て,アイデアを出すことができました!

2年生〜クイズラリーの表彰〜

画像1画像2画像3
 給食週間中にあったクイズラリーで,全問正解だった人を表彰してくれました。難しい問題もありましたが,みんな一生懸命考えて答えることができました!

3くみ さくひんてんをかんしょうしたよ

 18日(木)体育館で開催されている作品展を見に行きました。
 まっさきに3組の友だちの作品を見に行っていました。その後,各学年の作品を見ました。「すごいな。」「じょうず。」など作品を見て話していました。作品展を見るときのルールをしっかり守って,いろいろな作品を楽しんで鑑賞することができました。
画像1画像2画像3

6年生〜作品展

画像1画像2画像3
小学校生活最後となる作品展。

お忙しい中,そして寒い中お越しいただきありがとうございました。

お家に作品を持ち帰りましたら,ぜひまたじっくりご覧ください。

6年生〜作品鑑賞♪

画像1画像2
作品展の鑑賞を行いました。

普段なかなか観ることのできない他学年の個性あふれる作品が並び,1時間では足りないくらい集中して鑑賞することができました。

2年生〜国語「カンジーはかせの大はつめい」〜

画像1
 漢字合体クイズを考え,みんなでクイズ大会を開きました。いつも書いている漢字でも,バラバラになっていると何の漢字か分からなくなりますね。

2年生〜作品展〜

画像1画像2
 作品展の鑑賞をしました。2年生だけではなく,いろいろな学年の作品を見て,すてきなところにたくさん気付くことができました。

3年生〜火事へのそなえ〜

社会の「火事をふせぐ」の学習で,学校の中にある火事へのそなえについて学習しました。

どんなそなえがあるのか予想した後,用務員の安藤さんから消防設備について教えていただきました。

避難訓練やこれまでの学校生活の中で知っていたこともありましたが,一つ一つがどのような役割をしているのか,どのように作動するのかを教えていただき,新発見がたくさんありました。
画像1
画像2

3年生〜道徳「足りない気持ちは何だろう」

道徳の学習「足りない気持ちは何だろう」で,ある場面のイラストからどんなことが足りていないのかを考えました。

友だちの家で勝手に冷蔵庫を開けていたり,

教室で話している人がいるのに割り込んで話し始めたり,

放課後に地域の方があいさつをしてくださっているのに返事をしていなかったりしている場面でした。

どの場面でも,相手の気持ちを考えることやマナーを守ることが足りていません。

普段の生活の中でも,相手の気持ちを考えることを忘れてしまう瞬間があります。

そんな時,今日の学習を思い出して,今はどうするといいかな?と考えられるといいなという話になりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年標準服渡し
フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/4 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/5 SC来校
<上靴持ち帰り>
3/9 児童朝会
町別集会(集団下校)
学校運営協議会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp