京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:22
総数:316566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【5年】総合『地域の中の自分〜音羽川未来予想図〜』

画像1
『社会の中の自分』の学習のまとめとして音羽川職業体験を行った子ども達。今は,その社会の中で一番身近な地域である音羽川学区のことについて学習をすすめています。
自分たちが暮らしている音羽川小学校には様々な方が暮らしている。だからこそ,だれにとっても住みよい町となるには,どんなことを変えていくと良いのかを考え,未来の町・音羽川の想像図を考えています。子ども達は「環境にやさしい町」「安心・安全な町」「生活しやすい町」など,それぞれテーマを決めて自分たちが考えた未来予想図を作成しています。
模造紙にまとめたり,小さな模型をつくったりと,それぞれのグループで学習を進めています。来週に作成が終わり,その後それぞれの町のポイントを伝え合いたいと思います。

校区探検

画像1
画像2
画像3
社会科の「事故や事件をふせぐ」という学習の一環で,地域にある事故や事件を防ぐものを探しに行きました。
道路標識やカーブミラーなどの事故を防ぐものや,こども110番や街灯などの事故を防ぐものなど,たくさんのものを見つけることができました。
明日は2組が探しに出かけます。2組のみんなもたくさん見つけられるといいですね。

3年「学習発表会に向けて」

画像1
画像2
画像3
3年生では総合の学習の時間で1.地域で必要なものマップ2.校区の安全安心マップ3.歴史マップを作成しています。来週には学年間で交流し,発表を行う発表会が控えており,どの児童も原稿の内容を考え,発表の仕方など試行錯誤しています。

【5年】うま味を発見しよう!

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の食の学習を行いました。
今回は,味には4つの味に加えて「うま味」があることに気付くとともに,それが和食のおいしさの一つになっていることを学びました。
その学習の中で井上先生が用意して下さった
(1)「水+しょうゆ+塩」
(2)「水+しょうゆ+塩+昆布+削り節」
の2つの汁を飲み比べ,和食にだしを使う理由を考えました。
子ども達は「2の方が普段の給食で出ているものに似ている。」などの感想を伝えてくれました。
和食にとって大切な“だし”。そして“うま味”をこれからも感じながら食を楽しんでほしいと思います。2組は来週です!楽しみにしておいてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp