京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:70
総数:413461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

社会〜日本とつながりの深い国々〜

画像1
画像2
社会科では,歴史の分野が終わり,政治・経済の分野に戻ってきました。

今は「日本とつながりの深い国々」という単元の学習で,

日本と特につながりの深い,

アメリカ合衆国,中華人民共和国,大韓民国,サウジアラビア

について,グループごとに調べています。

調べたことは,パワーポイントを使ってまとめ,発表する予定です。

新しく教室にやってきたPCを上手に活用しながら,

良いまとめ,良い発表が聞けることを期待しています。

3年理科★ものの重さ

画像1
画像2
画像3
今年度最後の実験単元です。

今日は身の回りのものの重さを比べてみました。

「そういえば算数でやったな。」

2学期に算数で学習した「重さ」を思い出して

「はかり使える。」「てんびんもあったやん。」

他教科とのつながりを感じているようでした。

今日はまず手で持って比べてみるということで

両手に一つずつ持って確かめてみました。

「これ微妙や〜。」「大きさと関係あるんちゃう?」

今日だけでも気付いたことがいろいろあったようです。

3年総合★みなうずの伝統をつなぐ

画像1
画像2
画像3
みなうずの秋祭りについて調べています。

ようやくまとめの段階に入りました。

グループごとにどのような方法で伝えるかを決め

伝える内容や分担など具体的に計画しています。

1組では大型新聞(模造紙大)や大型絵本(画用紙大)

国語で学習した発表形式,寸劇などが出ていました。

「どこに何を書こうか。」「発表の組み立ては…」と

話し合ったことをメモしながらイメージしていきます。

次回は実際に作り始めたいと思います。

春の足音が聞こえてきました。

画像1
温かい陽気に誘われて外に出てみると,

いつも校内で一番に満開になる桜の木の花が咲いていました。

春がまた一歩近づいて来た感じがします。

【6年】 食について学習しました

画像1画像2画像3
 栄養教諭の先生に 食についての授業をしていただきました

 めあては 「塩分をとりすぎない工夫を考えよう」です

 1日にとってもいい塩分の目安を学習したあと

 日頃食べている献立にどれくらい塩分が含まれているかを

 教えていただきました 毎日食べている食べ物にも

 たくさん塩分が含まれていることを知り

 どうしたら塩分を減らすことができたのかを考えました

 一人一人が考えたあとに グループで伝え合いました

 ドレッシングやソースなどは控えめにかける

 出汁をしっかりとって薄味になれていく など・・・

 実行できそうな考えをたくさん見つけることができました

3月3日(水)体験入学・入学説明会予定通り実施します

★ 体験入学・入学説明会

【日 時】 令和3年3月3日 水 午後2時〜3時ごろ
(受付 午後1時45分より)

【場 所】 体育館 ・1年・まなび教室 (受付 玄関ホール)

【持ち物】 入学のしおり ・ 健康観察票・ 通学路調査票・ 上靴

★ 学用品・体操服販売
  入学説明会 終了後 体育館・ふれあいサロンにて販売

3年社会★事故や事件をふせぐ

画像1画像2画像3
社会は今年度最後の単元に入っています。

「事故や事件をふせぐ」ということで

警察の仕事に注目して調べていきます。

今日は校区地図使って校区探検を思い出しながら

危険な場所について交流しました。

「ここは人通りが少なくて危ないよ。」

「細い道だけど車はいっぱい通ってるよね。」

自分の家の周りや登下校の道を中心に

危険を感じている場所がたくさんあると分かりました。

3年★卒業掲示を作ろう

画像1
画像2
来週からいよいよ3月になります。

6年生は卒業へのカウントダウンの始まりです。

毎年取り組んでいる卒業生に向けての壁面掲示を

今年は色紙を使って作ろうと思っています。

四角や三角に何回か折りたたんで切込みを入れていきます。

「こんな模様になった!」「めっちゃ細かい!」

今年一年同じフロアで過ごしたお兄さんお姉さんに向けて

一つ一つ心をこめて作っています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 2月24日(水)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮…三つ葉の爽やかな香りやシャキシャキとした食感が楽しめました。
 ・小松菜とひじきのいためもの
  

 2月25日(木)の献立

 ・全粒粉コッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー
 ・チーズ

4年生 外国語活動 “This is my day.”

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は,いよいよ最終単元“This is my day.”を学習しています。
登場人物の男の子の一日の日課を英語で聞き,理解できるのか・・・。
子どもたちは,英単語が読めなくても,既習表現やジェスチャーなどから予想し,楽しみながら聞いている様子です。

 また,ALTのマシュー先生から,“What's the Time, Mr Wolf?”の絵本の読み聞かせをしていただきました。おおかみが何時に何をするのかを追っていくストーリーなのですが,これまで習った表現がたくさんあり,みんなだいたい理解しているようでした。

 子どもたちのリスニング力は素晴らしいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp