京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up57
昨日:64
総数:726048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

今日の給食<3月2日(火)>

画像1
 今日の献立は,
ごはん,牛乳,さばそぼろ,みつばのすまし汁,三色ゼリー です。

 今日は,ひなまつりの献立が登場しました。
3月3日のひなまつりは,子どもたちの健康と幸せを願う行事です。
 給食では,色あざやかな「ちらしずし」と,ひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いをしました。

 今日の給食のように,京都の丹後地方では,ちらしずしに「さばそぼろ」をのせて食べます。

 年に1回だけ登場する三色ゼリーに,子どもたちは大喜びの様子!
初めて食べた1年生からも,
『今日のゼリーめっちゃおいしかった!』という声が上がっていました♪

 明日の給食は「大豆と鶏肉のトマト煮」です。お楽しみに!
画像2

【5年生】Where is the gym?

 外国語科の学習では道案内の仕方について学習しました。学習を活かして道案内クイズをペアでし合いました。「Go straight.」「Turn right.」「Go straight one block.」などを使ってクイズを出しました。出されたペアは地図を回しながら目的地に無事着くと,大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】跳び箱運動

 体育科では跳び箱運動の学習をしています。ねらい1では,今できる技を綺麗に確実にできるようにする時間,ねらい2では,できない技に挑戦する時間にしています。ねらい2では,かかえこみ跳びや台上前転,あおむけ跳びなど,自分ができるようになりたい技に挑戦しています。手の位置や腰の高さに気を付けながらみんなでアドバイスし合って積極的に学習に取り組んでいました。また,タブレットで跳んでいる自分の姿を見て課題を見つけたリ,お手本の動画を見たりしてどうすれば跳べるのか試行錯誤している姿も見られました。少しでも跳べる技が増えるように,みんなで協力して取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

【部活動】お別れ試合〜バドミントン〜

 バドミントン部はダブルスの試合をしました。スマッシュを決めて喜ぶ6年生。悔しがる教職員。ラリーを制して喜ぶお互いの姿に,スポーツを通した交流の大切さを実感します。体を動かして一緒に何かに向かうということはとても素敵なことですね。
画像1
画像2

【5年生】部活動お別れ試合〜サッカー〜

今日はお別れ試合第3弾。
サッカー部は先生とのPK戦を行いました。

鉄壁のキーパーに守られて,なかなかゴールを突破することができません。

「惜しい!」「やった!」と盛り上がったPK戦でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 クラブ
3/8 委員会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp