京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:64
総数:725999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

2学期 放送終業式

画像1
画像2
画像3
 23日(木),2学期の終業式を行いました。いつものように放送での終業式です。放送を始めたころは,何だか少し違和感がありましたが,回数を重ねるうちに子ども達もこの形式に随分慣れてきているように思います。今回もしっかりとテレビ画面を見ながら,スピーカーから流れる校長先生のお話に耳を傾けていました。
 校長先生からは,2学期のふりかえりの話がありました。各学年,スポーツDAYや授業の様子をパワーポイントで紹介し,子ども達が学びを楽しむ姿を振り返りました。また,くぜにしっ子5つのハートちゃんを大切にして楽しく学校生活を送れる3学期にしていきましょうというお話がありました。
 また,6年生にとっては来年は小学校生活が終わる年になります。中学校生活スタートに向けた,小学校生活のゴールになるわけです。こういう節目に向かった行動を大切にして,この上ない小学校生活を送って欲しいと思います。

 最後に,明日から14日間の冬休みに入ります。病気や怪我の無いように過ごしてください。また,事故や事件に巻き込まれないように学校のきまりを守って楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。それでは1月6日(水),元気に会いましょう。

PTA本部役員さんによるあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 PTA本部役員の皆様が,2学期終業式の日に合わせて,あいさつ運動をしてくださいました。子ども達からは,いつもより元気なあいさつが返ってきました。
 PTA本部役員の皆様,早朝よりありがとうございました。

【1年生】 学年カップ

本日,第2回学年カップを行いました。今回は4組主催で,「バナナこおりおに」をしました。

とても楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 生活科 「チューリップの球根を植えました」

チューリップの球根を植えました。植木鉢をひっくり返して土をほぐして,土の中に残っていたあさがおの根っこを取りのぞき,肥料をまぜました。

そのあと,チューリップの球根を植えました。

春には色とりどりの花が咲きます。何色の花が咲くか楽しみですね。
画像1
画像2

【さくら学級】 クリスマスツリー

画像1
画像2
画像3
 さくら1組ではクリスマスツリーを作りました。緑の画用紙を切って木を作り,様々な形に型抜きされた色画用紙を,のりを使って飾りつけていきました。子どもたち一人ひとりの個性が出て,とても楽しい時間になりました。

今日の給食<12月22日(火)>

画像1
 今日の献立は,
ごはん,牛乳,かしわのすき焼き,ほうれん草とはくさいのごま煮 です。

 「とり肉」のことを「かしわ」と呼ぶことを知っていますか?
西日本では,にわとりのはねの色がかしわの葉に似ていることから,「とり肉」のことを今でも「かしわ」と呼んできました。
 1年生に聞いてみると,知らない子がほとんどで,おどろいた様子でした。

 今日の「かしわのすき焼き」には,とり肉の他に,焼どうふ・たまねぎ・えのきだけ・糸こんにゃく・切りふ,そして,京野菜のひとつである「九条ねぎ」を使用しています。

 いよいよ明日で2学期が終了です!
2学期最後の給食は,大人気メニューの「ペンネの豆乳グラタン」です。
スチームコンベクションオーブンを使って焼きますよ。
お楽しみに!
画像2

【3年生】初めての書き初め!

 先週と今週に,書写の学習で初めて「書き初め」をしました!書いたのは,「友だち」です。

 初めて画仙紙を見た子もいたようで,いつもと違う紙の大きさや長さに驚いている様子でした。書く前は「むずかしそう…。」「どうやって書けばいいんだろう…。」と言っていた子どもたちでしたが,お手本を横に置き,いざ筆を持つと,迷うことなく堂々と書くことができていました。

 また,お家でも書き初めについて話を聞いてみてくださいね♪

画像1画像2画像3

【3年生】いろいろうつして

 今週は,いよいよ本刷りをしました!

 前回の試し刷りのときに気付いたことを生かし,今回は赤・青・黄の3色をうまく使い,工夫してする様子が見られました。

 版画用和紙をはがすときにはおそるおそるめくる様子が見られ,「うまくできた!」や,「もっとこうしたらよかったな…!」など,いろいろなつぶやきが聞かれました。

 来週は,最後の本刷りです!ていねいに取り組み,納得のいく作品ができるように頑張りましょうね!

画像1画像2画像3

【3年生】日光の進み方は…

 理科では,「太陽の光」の学習をしています。鏡ではね返した日光はどのように進むのかを,実際に壁に鏡で日光をはね返して確かめました。

 子どもたちは,鏡ではねかえした光の中で,どれが自分たちの光かを探すのに苦戦していましたが,日光の道筋をうまく地面にうつし,結果を確認することができました。

 また,鏡でたくさん日光を集めると,その部分が明るくなっていることにも気がつきました。

 楽しく学習することができましたね♪
画像1画像2

【さくら学級】 さかなつりをしよう パート2

画像1
画像2
 前回の学習では,魚の大きさくらべをしました。今回の学習では,「大きさ」ではなく「長さ」について学習しました。魚を重ねたり,並べたりして「短い」のか「長い」のかを発表することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 クラブ
3/8 委員会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp