京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:123
総数:351294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 むかしのあそび

画像1
画像2
画像3
今年度はなぬか会が中止になり,1年生が昔の遊びに親しむ機会が無かったので,クラスでいろいろな遊びをやっています。道具は知っているけど,やったことが無いという子たちが多く,初めての遊びに興味をもって楽しんでいました。

1年 避難訓練

画像1
今日は地震の避難訓練がありました。

今日のいつに訓練をするかは子どもたちに伝えず,
自分で考えて避難する練習をしました。

中間休み,各々遊んでいましたが,
放送をしっかりと聞き,机の下にもぐったり,
運動場の真ん中に集まったりと,しっかり避難できました。

また地震のときの避難の仕方について子どもたちと
おうちでも話していただければと思います。

3年生〜どんなものが電気を通す?〜

理科の学習で,どんなものが電気を通すのかを実験で調べました。

アルミ缶とスチール缶,どちらも電気を通すという意見とスチール缶だけ電気を通すという意見が出ました。

なぜそう思うのかをたずねてみると,「何でできているのか」をもとに考えている人が多かったです。

実験では,自分の予想通りなのかを確かめながら進めることができました。

また,みんなで予想したアイテム以外のものについても,これは○○でできているから・・・と予想しながら調べていました。
画像1
画像2

1年 係活動

画像1
新しい係活動がスタートしています。
「もっと楽しいクラスにするために」係自体も
新しくしました。

どんな活動ができるか,友だちと話し合いながら
一生懸命考えています。

3年生〜プレジョイントプログラム〜

今日は初めてのプレジョイントプログラムに取り組みました。

40分間という限られた時間の中で,たくさんの問題を解きます。

時間ギリギリまであきらめずに問題に取り組む姿がすてきでした。
画像1

3年生〜クラブ見学〜

1月25日(月)にクラブ見学をしました。

来年度から自分たちが参加することになるクラブ活動。

どんなクラブがあり,どんな活動をしているのかを見て回り,

それぞれのクラブで楽しそうなことや素敵なところを見つけてきました。

入りたいクラブがいくつも見つかった人もいました。

4年生になってクラブ活動に参加するのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

2年生〜図書館〜

画像1画像2
 図書館へみんなで行きました。新しい本が入り,さらに読みたい本が増えましたね。さざんか読書月間の間に何冊読めるかな?

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2画像3
今日は,絵の具で色付けした板に,きりでくぎを打つための印をつけました。
いよいよ組み立てていきます!

3くみ かみざとボッチャでけいさんしよう

 今日はかみざとボッチャのルールを確認し,得点の計算の仕方を考えました。4点まけているから,4点の的をねらったり,相手のボールを4点の的から出そうとしたりするなど,考えて球を投げる様子も見られました。
 ボッチャを楽しみにしている子もいて,楽しく学習できました。
画像1画像2

3くみ おおなわとびに挑戦!!

 月曜日の5時間目はみんなが楽しみにしている体育館での活動です。今日は,3組で初めて大縄跳びに挑戦しました。大波小波は跳ぶことができました。次に大繩を通り抜ける練習をしました。縄をよく見て,通り抜けられるようになったので,跳ぶ練習をしました。跳ぶリズムが分かってくると,連続で跳べるようになってきました。初めて跳ぶことができてとてもうれしそうでした。
 後半はボールけりを楽しみました。友だちにパスをする様子も少し見られました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 委員会活動
3/2 朝会
上里トークタイム
6年発育測定
3/3 6年標準服渡し
フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/4 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/5 SC来校
<上靴持ち帰り>

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp