京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:50
総数:350164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜手作りマスクを作ろう!〜

画像1
 保健委員会の呼びかけで「手にもつマスク作り」にチャレンジしました!

給食の時にも使えそう!とみんな大喜び。

ちょっと難しい作業もクリアしながら,オリジナルの可愛いマスクができあがりました。

3年生〜安全なくらしを守る〜

画像1
 社会「火事をふせぐ」の学習で,火事から安全なくらしを守るためには何が大切だろう?

これまで学習してきたことをもとに,写真を見ながらグループ分けをして,考えを深める活動をしました。

すばやい消火や救助,人々の協力,ふだんからの火事への備え。

考えを伝え合い,自分たちの言葉でまとめることができました。

3年生〜たから島のぼうけん〜

画像1
 国語の学習で一枚の地図の絵からイメージを広げて物語を作っています。

どんな出来事がどんな場面で起こるかな?

事件はどんなふうに解決させようかな?

同じ絵から全く違った物語ができあがっていきます。

お互いの作品を読み合うのが楽しみです♪

3くみ 3月のカレンダーをくばったよ

 いよいよ3月。3組恒例のカレンダー「3月」が出来上がったので各学級や教職員の部屋に配りました。「3月のカレンダーです。使って下さい」「ありがとうございます。」子どもどうしの会話もしっかりとしてきました。
 6年生の教室に持っていた時,担任の先生から「6年生は最後のカレンダーですね。3組のみんなありがとう」と言ってもらい,拍手もしてもらいました。3組の子どもたちもうれしそうでした。
 3月も楽しい毎日になることを願っています。4月からもこの取組を継続していけるといいなあと思っています。
画像1画像2画像3

3くみ 外国語活動 「何色がほしい?」

 絵本「ビューティフル バタフライ」の本を読んだ後,ちょうちょに自分のすきな色をぬりました。2つの色を選んでぬった後,じぶんのちょうちょの色をみんなに発表しました。後半の学習では,自分のすきな色のカードをもらうためのやりとりを学習しました。「イエロー,プリーズ」や「サンキュー」など,何度かやりとりするうちに自然と言えるようになってきました。
 毎週,楽しく外国語活動をしています。
画像1画像2画像3

3くみ マットあそびをしたよ

 1年生は体育の学習で,「マットあそび」をしました。初めてのマットの学習なので,体ならしのしかたをしっかり学習しました。初めは,ゆりかごができませんでしたが,何度かやるうちにコロンと転がって戻ってこれるようになってきました。
 後半は,マットあそびを楽しみました。あざらしやまるたゴロゴロなど,自分のできるわざを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

3年生〜音訓カルタ〜

国語で,「カンジーはかせの音訓カルタ」という学習をしました。

漢字の音読みと訓読みを使ったカルタで,今日は読み札が読めるかを確かめました。

まずは自分で読み方を考え,そのあと友だちと確かめ合いました。

読み方を聞くと「あ〜知ってた!」となるけれど,スムーズに読めない漢字もあったようです。

3年生で習う漢字はすべて学習し終えたので,次は習った漢字を使いこなせるようになってほしいですね。
画像1

3くみ ブロッコリーがぐんぐん大きくなってきたよ

 9月に種をまいて育ててきたブロッコリーが,暖かい日も多くなり,日に日にぐんぐん大きくなってきました。苗から育てているものより少し小ぶりですが,おいしそうです。1年生が育てているチューリップの芽も大きくなってきました。春が近づいてきたのを感じました。
画像1画像2画像3

2年生〜図書館〜

画像1
 みんなで図書館に行きました。年間100冊読書達成に向けて,ラストスパートがんばりましょう!

4年生 国語科「調べて話そう,生活調査隊」 2

画像1画像2画像3
どのグループもとても分かりやすい発表で,素晴らしかったです!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
2/26 ALT
たてわりロング昼休み
3/1 委員会活動
3/2 朝会
上里トークタイム
6年発育測定
3/3 6年標準服渡し
フッ化物洗口  (1・3・5年)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp