京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up36
昨日:117
総数:537899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2月22日(月)給食

画像1
画像2
◆献立◆
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・ふわふわだんごじる
・ひらてんのにつけ

◆給食の感想◆
・ふわふわだんごじるのふわふわだんごがもちもちして,おいしかったです。また作ってください。
・ひらてんのにつけがおいしかったです。またつくってください。
・ふわふわだんごじるがおいしかったです。
・ふわふわだんごがもちもちしておいしかったです。(1年)

・ふわふわだんごじるのふわふわだんごは,ほんとうにふわふわなのかなって,食べてみるととてもふわふわでおいしかったです。ひらてんのにつけのひらてんも,もちもちしていておいしかったです。
・ふわふわだんごじるはいろいろな具ざいがありましたが,一番おいしかったのは,白玉です。ひらてんのにつけもむぎごはんもふわふわでおいしかったです。またふわふわだんごじるを作ってください。(3年)

・ふわふわだんごじるのだんごの食感が,ふわふわ,もちもちしていて,おいしかったです。ひらてんのにつけは,ひらてんやこんにゃくに味がしみ込んで,おいしかったです。(5年)

 今日の給食の「ふわふわだんごじる」のふわふわ団子のふわふわの秘密は,白玉粉と水だけでなく,豆腐を混ぜたことにあります。よく練って,一つ一つ給食室で丸めて作っています。
 また,「ひらてんのにつけ」は,煮込むことで,ひらてん,にんじん,こんにゃくなどすべての具材に「だしの味」がギュッと詰まっていて,ご飯にもぴったりのおかずです。 毎日,児童と教職員を合わせて,約600人分の給食を,4人の給食調理員さんで作っています。大変ですが,子どもたちの「おいしい!」という声を届けてくれることが,励みになっています。
 今日もおいしくいただきました!

2月19日(金)給食

画像1
画像2
◆献立◆
・とりごぼうごはん
・みそしる
・ぎゅうにゅう

◆感想◆
・とりごぼうごはんがもちもちしていておいしかったです。
・みそしるがちょっとしょっぱくておいしかったです。
・とりごぼうごはんのごぼうがおいしかったです
・とりごぼうごはんをたべるときに,いいにおいがしました。
・とりごぼうごはんにたけのこがはいっていて,おいしかったです。またたべたいです。(1年)

・とりごぼうごはんがとてもおいしかったです。みそしるのしるをのむと,あたたまりました。
・とりごぼうごはんのぐざいのたけのこがおいしかったです。(2年)

・みそしるのきりふがやわらくて,フワフワしていてかむとしるがしみておいしかったです。とりごぼうごはんは,お米にも味がしみていてとてもおいしかったです。またでてきてほしいです。(3年)

 今日の献立の「とりごぼうごはん」と「みそしる」は,子どもたちの大人気メニューの一つです。これは「もしも…」の時に,給食室で備蓄している「乾物」を使って作った献立です。
 「とりごぼうごはん」には,「アルファ化米」といって,一度炊いたり蒸したりしたお米を使っています。災害の時に,水やお湯でご飯が炊ける便利なお米です。このお米に,鶏肉,ごぼう,にんじん,たけのこ,そしてだし汁で炊きあげます。それぞれの具材のうま味が合わさり,とてもおいしくなります。
 「みそしる」にもきりふやたくさんの乾物を使っています。
 乾物には,生の野菜と比べても栄養価がとても高いといわれています。
 具材たっぷり,栄養たっぷり,そして愛情たっぷりの給食を,今日もおいしくいただいた子どもたちでした。

2月18日(木) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくととうふのくずに
・ほうれんそうともやしのごまに

◆感想◆
・ぶたにくととうふのくずにがとろとろしておいしかったです。またつくってください。
・ぶたにくととうふのくずにをごはんにかけるとおいしかったです。またたべたいです。
・ぶたにくととうふのくずにがとうふがやわらかくておいしかったです。
・ぜんぶとてもおいしかったです。ぶたにくをたべたとき,あたたかくておいしかったです。(1年)

・ぶたにくととうふのくずにがおいしかったです。なぜなら,とうふのやわらかさがよかったからです。
・むぎごはんがおいしかったです。(2年)

・また「ぶたにくととうふのくずに」を作ってください。
・「ほうれんそうともやしのごまに」のもやしがしゃきしゃきしていて,おいしかったです!(3年)

 今日の給食の「ぶたにくととうふのくずに」のとろみの秘密は,片栗粉です。とろみがつくと,なかなか冷めにくくなるのです。そして,今日は隠し味に「しょうが」を入れています。昨日に引き続き,今日も雪がちらつく一日でしたが,片栗粉のとろみとしょうがで,ぽかぽかと温まったのではないでしょうか。体調を崩しやすいこの時季,しっかりと食べて,あともう少し続く寒い冬をのりこえてほしいです。

2月17日(水)給食

画像1
画像2
◆献立◆
・ごはん
・はななのすましじる
・なまぶしのしょうがに
・きりぼしだいこんのにつけ

◆感想◆
・なまぶしのしょうがにがすごくおいしかったです。またつくってください。
・はななのすましじるのはなながおいしかったです。またつくってください。
・なまぶしのしょうがにがとてもおいしかったです。(1年)

 今日は「和(なごみ)献立」でした。すまし汁は京都でとれた「花菜」を使用しています。この「花菜」は「春を知らせる野菜」と言われています。鮮やかな緑色がとてもきれいな野菜です。心地よい歯応えと独特の風味が特徴です。今日の給食では,「すまし汁」としていただきました。ご家庭では,お吸い物の実だけでなく,さっとゆでて,お浸しやからし和えなどでいただくのもいいですね。今日は午前中は雪もちらつくほどとても寒い一日でしたが,一足早く「春」を感じた子どもたちでした。

手洗い検定,合格者には・・・?

画像1
画像2
画像3
伏見南浜小学校オリジナルの手洗い「どんぐりころころ手を洗おう」がきちんとできているか?手洗い検定を実施しています。

昨日までに1年生1組,2組,3組の全員が合格することができました。
合格者には手作りの「合格シール」がもらえ,大喜びでした!

今日からは,つくし学級,2年生〜6年生までの希望者に実施予定です。
1年生以外は,昨年度合格したのですが,忘れている子どももいるかもしれません。

病気の予防は「手洗い」が一番!
ご家庭でもすみずみまで手洗いできるように練習してみてくださいね。

☆☆☆『造形展(作品展)』☆☆☆

画像1
画像2
 現在,令和2年度の「造形展(作品展)」を開催しています。子ども達が創意工夫をしながら,一生懸命制作した素敵な作品ばかりです。
 是非,ご来校いただき,ご鑑賞ください。詳細につきましては,以前配付しましたお便りをご確認ください。

2月16日(火) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・こくとうコッペパン
・ぎゅうにゅう
・チリコンカーン
・ほうれんそうのソテー
・かくチーズ

◆感想◆
・チリコンカーンのあじがおいしかったです。またたべたいです。こくとうコッペパンをチリコンカーンにつけると,もっとおいしかったです。かくチーズがおいしかったので,パンがでてくるときにでてほしいです。(1年)

・こくとうコッペパンが,あまくておいしかったです。
・チリコンカーンがからうまで,おいしかったです。(2年)

 給食には,たくさんの野菜が出てきます。今日の給食では,ほうれん草,にんじん,たまねぎ,コーンなどの野菜が使われています。野菜には,体の調子を整える働きがあります。しっかりと食べて,毎日元気に過ごしてほしいです。

2月15日(月) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・むぎごはん
・あげたまに
・こまつなとひじきのいためもの
・ぎゅうにゅう

◆給食の感想◆
・きょうぜんぶのごはんがおいしかったです。きょうは ちょっとはやめにたべれました。
・こまつなとひじきのいためもののこまつなが,しゃきしゃきしていてとてもおいしかったです。あげたまにのたまごが,ふわふわしていてとてもおいしかったです。またつくってください。
・あげたまにのしるがおいしかったです。また,たべたいです。(1年)

・あげたまにのたまごがころころしておいしかったです。
・こまつなのいためものがおいしかったです。(2年)

・あげたまにのたまごもおいしくて,とくに三つ葉とニンジン,たまねぎもおいしかったです。こまつなのひじきのいためもののひじきとこまつながしゃきしゃきしていてとてもおいしかったです。またおねがいします。
・あげたまにがやらかくておいしかったです。
・こまつなとひじきのいためものが,シャキシャキしていておいしかったです。あげたまにのたまごがふわふわしていておいしかったです。しつ問です。さとうは,何に使っているのですか?(3年)


 今日の「あげたま煮」は,黄色,緑色,赤色,白色など,見た目にも色鮮やかでした。この中の緑色の正体は「三つ葉」です。この「三つ葉」は,1本のくきに3枚の葉がつくことから「三つ葉」とよばれています。さわやかな香りやきれいな緑色,シャキシャキとした食感が特徴です。
 給食は,季節の献立を楽しむだけでなく,見る・聞く・かぐ・味わう・さわるなど五感を働かせて食べることもできます。
 明日の給食も楽しみですね。

2月12日(金)

画像1
画像2
◆献立◆
・ごはん
・こうやどうふとやさいのたきあわせ
・ほうれんそうのおかかに
・ぎゅうにゅう

◆給食の感想◆
・こうやどうふとやさいのたきあわせのこうやどうふがおいしかったです。
・ほうれんそうのおかかにのほうれんそうがおいしかったです。
・こうやどうふとやさいのたきあわせのこうやどうふがやわらかくておいしかったです。
・ほうれんそうのおかかにがちょっとしょっぱくておいしかったです。
またつくってください。(1年)

・こうやどうとやさいのたきあわせは,こうやどうふに味がしみこんでやわらかく,おかかとのあいしょうがバッチリでした。いつもおいしい給食を作ってくださり,ありがとうございます。私はもうすぐ卒業ですが,これからもよろしくお願いします。(6年)

 「高野豆腐と野菜のたきあわせ」は,高野豆腐にだしの味がしみ込んでいます。鶏肉や野菜とともに味わっていただきました。

 2月の給食目標は,「楽しい給食時間を工夫しよう」です。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,「黙食」をしている子どもたちですが,その分,動物や植物の命,給食に関わってくれたすべての人たちに心を込めて「いただきます」「ありがとう」のあいさつを心の中でしています。

2月10日(水) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はくさいのよしのじる
・おから
・さばのたつたあげ

◆給食の感想◆
・さばのたつたあげがじゅわっとしたのでおいしかったです。また,ぜったいにたべたいです。はくさいのよしのじるのおしるがあじがしっかりついていて,とてもおいしかったです。ぜんぶおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。(1年)

・さばのたつたあげは外はカリっとしていて,中はふわっとしていておいしかったです。はくさいのよしのじるのはくさいがふわふわしていて,おいしかったです。(2年)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標

お知らせ

いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp