![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:90 総数:568659 |
手洗い検定,合格者には・・・?![]() ![]() ![]() 昨日までに1年生1組,2組,3組の全員が合格することができました。 合格者には手作りの「合格シール」がもらえ,大喜びでした! 今日からは,つくし学級,2年生〜6年生までの希望者に実施予定です。 1年生以外は,昨年度合格したのですが,忘れている子どももいるかもしれません。 病気の予防は「手洗い」が一番! ご家庭でもすみずみまで手洗いできるように練習してみてくださいね。 ☆☆☆『造形展(作品展)』☆☆☆![]() ![]() 是非,ご来校いただき,ご鑑賞ください。詳細につきましては,以前配付しましたお便りをご確認ください。 学校便り2月号をアップしました!
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」
月日が経つのは,早いものです。今年度もあと2か月です。今年度の総まとめの時期です。今年度を振り返って,来年度につなげられるようしていきたいです。 学校便り2月号をアップしました。下記よりリンクできます。 ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="119043">学校便り 2月号1</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="119044">学校便り 2月号2</swa:ContentLink> 学校便り1月号をアップしました!
令和3年。新しい年を迎えました。どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。
今日から3学期を迎えます。学校生活においては,一年間のまとめの学習に取り組む時期になります。また,一方で,新型コロナウイルスの脅威はまだまだ衰えを見せません。風邪・インフルエンザも流行する季節でもあります。子どもたちが毎日を元気に過ごせるように,これからも今まで以上に,手洗いの励行をお願いします。また,免疫力を高める一番の方法は,十分な睡眠です。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,より良い生活習慣が身につくよう,ご家庭のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。一人一人にとって充実した時期となるよう,教職員一同,子ども達を励まし,見守っていきたいと思っています。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 学校便り1月号をアップしました。下記よりリンクできます。 ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="118101">学校便り 1月号1</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="118102">学校便り 1月号2</swa:ContentLink> 教室の空気はきれいかな?「教室内空気定期検査(冬)」![]() ![]() ![]() 昼から温かかったので,暖房をつけずに窓を開けて換気した状態で,1時間検査をしてくださいました。 空気の汚れを示す指標「二酸化炭素濃度」も,基準値を超えることなく,とてもきれいな空気であると褒めていただきました。 今急激に,新型コロナウイルスが感染拡大しています。今週から寒くなるそうですが,教室やろう下の窓を適時開けて換気を心がけています。 暖かい服装で登校させてください。ご協力よろしくお願いします。 「よい歯の表彰」おめでとう!
6年生の9名が,京都市教育委員会から「よい歯の表彰」を受けました。今日の給食時間,校長先生が6年生の各クラスを回って,直接賞状を渡してくださいました。
この前の歯科検診時に学校歯科医の中山先生が,下記の4つの厳しい基準をクリアーできている人を選んでくださいました。 (1)むし歯がない (2)歯並びがきれい (3)歯肉が健康 (4)歯の磨き残しがない です。 先月から「フッ化物洗口」も始まっています。学校歯科医の中山先生も「フッ素」はとても効果があるとおっしゃっていました。 しかし,まず歯みがきが大切です。歯みがきが習慣化できるよう,ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。 また歯科検診の結果,治療必要な人は早く受診しましょう。 ![]() ![]() 学校便り12月号をアップしました!
今年もあと1か月となりました。伏見南浜小学校では,地域・保護者の皆様に支えられて,今年も1年を終えることができそうです。心から感謝申し上げます。
これからも,地域・保護者の皆様とともに,子どもたちを中心にすえて,語り合い,深い絆でつながり,教育活動を力強く進めてまいりたいと思います。今後とも,温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 学校便り 12月号をアップしました。下記よりリンクできます。 ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="117025">学校便り 12月号1</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="117026">学校便り 12月号2</swa:ContentLink> 11月の掲示板「動物のつめにも役割があるよ!」![]() ![]() ![]() 掲示している動物は「なまけもの」「ぞう」「くま」「うま」「もぐら」「こうもり」「コアラ」「てながざる」そして「人間」です。 動物の生態によって,本当にいろいろな形の爪があります。その役割を知ると,つめの形の意味がよく分かり,なるほどと納得できます。 1年生から6年生まで興味をもって掲示物を見ています。やはり動物の持つ力はすごいです。 最後に人間の爪の役割は?「爪があるから,手や足に力を入れることができ,つかむ,走る,けるなどの動作ができます。」 しかし爪が伸びすぎると困ったことが起こります。そこで「土日の宿題つめきり」です。週に1回はつめを切る習慣をお願いします! 学校便り11月号をアップしました!
11月に入り,朝晩の冷え込みの厳しさを感じるようになってきました。また,「秋の日はつるべ落とし」ということわざがありますが,日が暮れるのもずいぶんと早くなってきました。学校では,11月から,最終下校時刻を午後4時とし,子どもたちが安全に下校できるよう指導しています。
今月も引続き,保護者・地域の皆様には,本校の学校教育に温かいご支援を賜りますよう,よろしくお願い致します。 学校便り 11月号をアップしました。下記よりリンクできます。 ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="116300">学校便り 11月号1</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="116301">学校便り 11月号2</swa:ContentLink> 学校環境衛生定期検査「給食室」「教室内照度」検査がありました。![]() ![]() ![]() 今回は,「給食施設定期検査又は配膳施設定期検査」と「教室内照度定期検査」が行われました。 給食室では「いつもきれいですね。」とほめていただきました。衛生的で安全な環境でいつもおいしい給食が提供されています。 照度検査では「5年生の教室」と「図書館」を調べていただきました。とても天気が良い日だったので,照度は基準以上あり安心しました。 これから冬に近づくにつれ,日差しも弱く,日暮れも早くなっていきます。ご家庭でも,子どもたちが本を読んだりゲームをしたりするときの照度についても,気をつけていただけたらと思います。 ★海老池先生は,令和2年度「京都市教育委員会永年勤続表彰」を受けられました。おめでとうございます。学校薬剤師として20年以上勤めてくださっているそうです。これからもどうぞよろしくお願いします。 |
|