京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/01
本日:count up31
昨日:49
総数:383654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

中間マラソン

画像1画像2画像3
 持久走大会に向けて,中間マラソンが始まりました。今日は1~3年生の日です。音楽が流れだすと,みんな元気いっぱいに走り出します。1年生にとって初めての持久走。ペースを考えて走り続けることを目標に,これから頑張っていきましょう!

考えをきいてもらおう!

画像1
 道徳の学習では,発問に対する自分の考えをノートに書き,それをグループで交流しています。
 自分の考えだけでなく,友達の考えを聞くことで,「なるほど。」や,「そう考えることもできるな。」などと,少しでも考えが広げられるようにと取り組んでいます。
 友達の声に耳を傾けることは様々な場面においてとても大切です。
 1年生から継続的に取り組んでいきます。

まねっこあそび

画像1画像2画像3
 体育の学習が大好きな1年生。体慣らしのダンスでは,歌を口ずさみながら楽しく踊ることができています。まねっこあそびでは,リーダーが新しい動きをいろいろと考え,みんな笑顔でまねをしています。来週からは持久走大会にむけて,ゆっくりかけあしに取り組みます。

まちをたんけん大はっけん ~帰り道~

画像1画像2画像3
 沓掛方面まで歩いて行きましたが,あっという間に帰り道でした。
 歩いていると,柿の木がありました。大枝の柿ですね。
 「先生,これは撮っといた方がいいやつやで!!」と言ってくれて撮ったのが三つ目の写真です。
 見にくいですがシジミチョウが飛んでいました。

まちをたんけん大はっけん ~お地蔵さん~

 「先生~お堂がある!!」と子どもたち。
 宿題でしている「かさこじぞう」に出てきた「お堂」。
 この話にはお堂がないお地蔵さんの話でしたが,お堂に入ったお地蔵さんを見つけました。
 「きれいに手入れされていて,地域の方に大切にされているのがよくわかるね。」と話していました。
画像1

まちをたんけん大はっけん ~じどう車くらべ編~

画像1画像2
 校区探検をしているとパトカーが通りました。
 一年生のときに「じどう車くらべ」の学習をしたのを思い出しました。
 もう少し歩いていくと,消防車も通り過ぎました。

まちをたんけん大はっけん

画像1
 2年生の生活科の学習で校区探検に行ってきました。
 まず,塚原町の兒子神社を見学しました。
 学校の教室で,自分の住んでいる町のことを話し合っている中で,兒子神社の名前が出てきました。
 子どもたちにとっては,身近な神社です。

卓球バレーを楽しんでいます。

画像1画像2画像3
 ピン球を板のラケットで打ち合う「卓球バレー」をしています。
 みんな小さなピン球を目で追い,両手で持ったラケットを素早く動かし相手コートに打ち込んでいます。
 点数が入ると,どちらのチームも大喜び。今日も9対10の接戦でした。
 勝ったり負けたりする中で学ぶことも多いです。
 子ども達は「先生,卓球バレー,またしよう。」と言っていました。
 みんなで仲良く楽しんでいけるように,励まし応援していきます。

秋をみつけよう!

画像1
画像2
画像3
 今日のせいかつの時間に,校区内にある児子神社へどんぐりをひろいに行きました。例年よりもどんぐりの数は少なかったですが,大きいどんぐりや小さいどんぐり,マツボックリなど,秋らしいものをたくさん見つけることができました。
 学校から神社までの行き返り,1列に並んで歩きましたが,他の先生に褒めてもらうくらい,上手に並んで歩くことができました!

マット運動

画像1画像2
 マット運動の学習が始まりました。ねらい2では,自分の練習したい技に合った練習の場で練習しました。
 色々な技に,挑戦していました。色々な技ができるようになるのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

学校沿革史

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp