京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月26日(火) 3年生 音楽科「お祭りみたい!」

画像1画像2画像3
音楽科の学習で,ラ・ド・レの
3つの音を使って,お囃子の
旋律づくりをしました。

すごい!3つの音だけなのに
どんな組み合わせでも
お囃子っぽく聞こえます!

子ども達は感動しながら
活動していました。

1月26日(火) 3年生 理科「引きつける力は変わる?」

画像1画像2
理科「じしゃくのふしぎ」の学習で,
磁石と鉄の間の距離が変わると
磁石が鉄を引きつける力は変わるのか
実験をしました。

間に挟む段ボール紙の枚数を
増やしていくと…

あれ?引きつけられるクリップの
数が減っていきました!

磁石っていろいろな不思議が
あるなと感じた子ども達でした。

1月26日(火) 1年生 算数科『かんがえること,つたえあうことを大切に(3)』

もんだいをみんなでかいけつしたあとは,きょうの学しゅうでわかったことをまとめていきます。

きょうのまとめは,
『なん十のけいさんは,10のまとまりがいくつあるかをかんがえるとけいさんしやすい。』
です。

さいごは,このまとめをつかって,れんしゅうもんだいにとりくみます。

きょうの学しゅうでわかったことを生かすじかんです。

れんしゅうもんだいがおわると,さいごにふりかえりをかきます。

ふりかえりでは,きょうの学しゅうで「わかったこと」「がんばったこと」「むずかしかったこと」「つぎにがんばりたいこと」などをかきます。

「ずをかいてかんがえると,わかりやすかったです。」
「10のまとまりをつかってけいさんすると,すぐにこたえが出ました。」

と,子どもたちのがんばりがさいごまであらわれていました。

このように,『かんがえること,つたえあうこと』をこれからも大切にしてとりくんでいきます。
画像1
画像2
画像3

1月26日(火) 1年生 算数科『かんがえること,つたえあうことを大切に(2)』

一人でかんがえるじかんがおわると,つぎは,子どもたちのかんがえをもとに,みんなではなしあっていきます。

『どうして,70−20になるのですか。』
となげかけると,

「20こたべるから,ひきざんになります。」
「のこりはなんこですか,ときかれているからです。」

と,70−20のしきになるりゆうをはなしあっていきます。

『けいさんするときに,こんなふうにかんがえるとやりやすいというやりかたはありますか。』

というしつもんには,

「7−2をすればかんたんにこたえがでます。」
「10がいくつとかんがえると,7−2=5で,10が5つなので,こたえが50になります。」

と,みんなのはっぴょうをつないで,きょうのもんだいをかいけつすることができました。

こうして,一人ひとりがかんがえたことをつたえあいながら,学しゅうをふかめています。

(かんがえること,つたえあうことを大切に(3)へつづく・・・)
画像1
画像2
画像3

1月26日(火) 1年生 算数科『かんがえること,つたえあうことを大切に(1)』

今,さんすうの学しゅうでは,「100までのかずのけいさん」の学しゅうにとりくんでいます。

1じかんの中で,

(1)じぶんのかんがえをもつこと。
(2)かんがえを,「ず」や「ことば」をつかってノートにかきあらわすこと。
(3)かんがえをつたえあって,みんなでかいけつすること。

を大切にとりくんでいます。

きょうのもんだいは,

『あめが70こあります。
 20こたべると,のこりはなんこですか。』

というもんだいでした。

このもんだいにたいして,まず子どもたちはじぶんのかんがえをノートにかいていきます。

ノートには,もんだいをかいけつする手がかりとなる「図」,そしてこたえをみちびく「しき」「こたえ」,さらには,なぜそのかんがえになったのかという「せつめい」がかかれています。

さいしょのころは,どんなふうにかいていいのかまよっていた子どもたちも,今では,かくことにもなれ,じぶんなりのかんがえをノートにかきあらわすことができています。

(かんがえること,つたえあうことを大切に(2)へつづく・・・)
画像1
画像2
画像3

1月26日(火) 4年生 保健『育ちゆく体とわたし』

画像1
保健の学習の様子です。

成長のしかたには一人ひとりちがいがあることを学びました。

1年生から4年生までの身長の記録をもとに,
一年間でどれくらい成長しているか棒グラフに表しました。

大きく成長している子は
1年間に10センチ近くのびていました。

これからもどんどん大きくなぁれ♪
画像2

1月26日(火) 4年生 『プレジョイントプログラム』

画像1
月曜日からプレジョイントプログラム本番が始まりました。

今日まで過去問に取り組んだり,
自主学習や授業で復習したりと練習してきました。

問題とじっくり向き合ってがんばっています。

理科と社会が終わりました。

明日は算数です♪
画像2

1月26日(火) コスモス『朝ランニング』

画像1
画像2
今日は晴れていたので,朝ランニングをしました!

朝からしっかり体を動かして,温まりました♪


1月25日(月) 1年生 生かつか 『むかしあそびをたのしもう2』

きょうの生かつかの学しゅうでは,むかしあそびの『だるまおとし』と『お手玉』にちょうせんしました。

『だるまおとし』は,さいしょはなかなかうまくおとせずにくせんしているようでした。
でも,だんだんコツをつかんでいって,

「思ったよりもつよくたたくと,できる!!」

と,少しずつおとせるようになり,ドキドキハラハラしながらたのしんでいる子どもたちでした。

『お手玉』は,すばやくやったり,かた手でやったりと,それぞれにわざをあみ出してたのしんでいる子どもたちでした。

むかしあそびシリーズはこんどの生かつかの学しゅうでさいごです。
さいごまで,ぞんぶんにたのしみたいとおもいます。


画像1
画像2
画像3

1月25日(月) コスモス 生活単元学習『せいかいは・・・』

先ほどのクイズの正解は,『キャベツ』のなえでした!

小さな葉っぱが,大きく育っていくんですね♪

みんなでなえをやさしく植えました。

大きく育つといいなあ♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp