京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:20
総数:465978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

6年生 修学旅行4

画像1
画像2
画像3
記念資料館の見学

6年生 修学旅行3

画像1
画像2
画像3
 広島の秋を感じつつ,小谷SAで昼食をとりました。

6年生 修学旅行2

 出発時の様子です。
 現在,山陽道三木SAでの休憩をし,広島に向かうところです。交通状況もよくスムーズに進んでいます。
画像1
画像2

6年生 修学旅行1

 美しい青空の下,6年生の子どもたちは元気に出発式を行い,広島に向けて出発しました。保護者の皆様には,ご準備と体調管理にご協力いただき感謝しております。
画像1
画像2

2年生  作って遊んで工夫して

画像1画像2
 作る楽しみ 遊ぶ楽しみ 工夫する楽しみ いろいろな楽しみ方を味わっています。

2年生 なかよしの日〜わたしたちの体といのち〜

画像1
 えっ???こんなに小さいの????

 カードのなかにある点が,いのちの始まりの体の大きさと聞いて,子どもたちみんなびっくりしています。

 
 まなびを通して,命の尊さや大切さ,自分や他の人も大切にする気持ちにつなげていきたいと考えています。
画像2

1年生 秋のたからものをつかって

 先日,桂坂公園での「秋見つけ」でたくさんの「秋のたからもの」を集めてきました。さらには,家の近くでも「たからもの」を見つけてきたよ。という子どもたちがたくさんいました。

 いよいよそれらの「秋のたからもの」をつかって,おもちゃをつくったり,遊びを考えたりして,秋をみんなで楽しもう!の活動を進めます。

画像1
画像2
画像3

4年生 Zoomを使った学習をしました。

 今日の3時間目,4年生が総合的な学習の時間でZoomを活用し,地域のコミュニティティーチャーの松尾さん,井口さんに参加していただいて学習をしました。自分たちが調べてきた自然を大切にする方法についてクラスごとに発表し,その後2人からアドバイス等をいただきました。オンラインではありますが,実際に地域の方とかかわることで,さらに子どもたちの学習への意欲が高まりました。学びがさらに深まるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 ボランティアーズ 〜働くことの意味〜

 5年生が総合的な学習でまなんだ働くことの意義,意味。

 それらを実際に体験を通して感じとろうと,様々なボランティア活動に取り組んでいます。挨拶運動をしたり,清掃活動をしたり。ボランティアーズの活躍が校内のあちらこちらで見かけます。手洗い場の前では,休み時間後に教室に帰ってくるみんなに,「手を洗おう!」と呼びかけている人も。

 活動期間は決まっているそうですが,「もっと続けていこうかな・・・。」と体験の積み上げをさらにしていこうという気持ちも芽生えているようです。
画像1
画像2

1年生 昆虫園にいらっしゃい

 「教室前にはたくさんの虫かごを並べていろいろな昆虫が見ることができます。チケットもつくっています。学校のお兄さんお姉さん,教職員の方々に昆虫をぜひ見てほしいです。」

 昆虫愛にあふれる1年生の昆虫園。秋から冬に変わろうとするこの時期ですが,日に日に虫かごが増えているようです。 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 安心安全感謝の集い
2/24 参観懇談会(1・2・3年・やまゆり) 作品展
2/25 作品展
2/26 参観・懇談会(4・5・6年) 作品展 SC

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

食育・給食だより

保健だより

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp