京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:182
総数:349436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生〜作品展

画像1画像2画像3
小学校生活最後となる作品展。

お忙しい中,そして寒い中お越しいただきありがとうございました。

お家に作品を持ち帰りましたら,ぜひまたじっくりご覧ください。

6年生〜作品鑑賞♪

画像1画像2
作品展の鑑賞を行いました。

普段なかなか観ることのできない他学年の個性あふれる作品が並び,1時間では足りないくらい集中して鑑賞することができました。

2年生〜国語「カンジーはかせの大はつめい」〜

画像1
 漢字合体クイズを考え,みんなでクイズ大会を開きました。いつも書いている漢字でも,バラバラになっていると何の漢字か分からなくなりますね。

2年生〜作品展〜

画像1画像2
 作品展の鑑賞をしました。2年生だけではなく,いろいろな学年の作品を見て,すてきなところにたくさん気付くことができました。

3年生〜火事へのそなえ〜

社会の「火事をふせぐ」の学習で,学校の中にある火事へのそなえについて学習しました。

どんなそなえがあるのか予想した後,用務員の安藤さんから消防設備について教えていただきました。

避難訓練やこれまでの学校生活の中で知っていたこともありましたが,一つ一つがどのような役割をしているのか,どのように作動するのかを教えていただき,新発見がたくさんありました。
画像1
画像2

3年生〜道徳「足りない気持ちは何だろう」

道徳の学習「足りない気持ちは何だろう」で,ある場面のイラストからどんなことが足りていないのかを考えました。

友だちの家で勝手に冷蔵庫を開けていたり,

教室で話している人がいるのに割り込んで話し始めたり,

放課後に地域の方があいさつをしてくださっているのに返事をしていなかったりしている場面でした。

どの場面でも,相手の気持ちを考えることやマナーを守ることが足りていません。

普段の生活の中でも,相手の気持ちを考えることを忘れてしまう瞬間があります。

そんな時,今日の学習を思い出して,今はどうするといいかな?と考えられるといいなという話になりました。
画像1

6年生〜最近の算数は・・・

画像1
算数の授業では,学年のまとめとなる「算数パスポート」に取り組んでいます。自分たちで分からないところを聞いたり教えたりして,中学校に向けて少しでも「苦手」を克服できるように頑張っています。

6年生〜ドキドキ!感動体験発表会2

画像1画像2
発表後の「質問」や「感想」にも,「言葉のキャッチボール」を意識して,丁寧にこたえることができました。

6年生〜ドキドキ!感動体験発表会

画像1画像2
「感動体験発表会」で,「将来の夢」や「なりたい人物像」について発表しました。

図や表を用いながら,どの学年にも分かりやすいように話すことができました。

始まる前から「緊張する〜」とドキドキの様子でしたが,いざ始まれば,緊張を感じさせない落ち着いた姿でとても頼もしかったです。さすが6年生!

6年生感動体験発表

6年生の感動体験発表では,「今,私は,ぼくは」という題名で,将来の夢やあこがれの人についての話を聞きました。

なぜその将来の夢を目指したいと思っているのかや,目指す姿になるためにどんなことを今がんばっているのかに注目して聞きました。

理由や頑張っていることについては,パワーポイントを使っての発表だったので,とてもわかりやすかったです。

3年生の子どもたちは,「なるほどな〜」「それ知ってる!」などと相づちを打ちながら聞いていました。

そして,発表の後には,たくさん質問をすることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 作品展→実施,参観→中止
フッ化物洗口(1・3・5年)
2/18 フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
2/19 <上靴持ち帰り>
SC(スクールカウンセラー)来校
2/23 天皇誕生日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp