![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:30 総数:465580 |
5年生 道徳の授業で![]() ![]() ![]() 一人でぐっと集中して書きまとめたら,すぐに友達と交流して,互いの意見を聞き合います。中には,その意見を聞いて,書き足しする子もいます。 そして,全体に向けて発信をします。「ぜひ,言いたい!」と,気持ちが指先にまで表れている子が指名してもらい,発表します。表情をうかがいながら,うなずきながら聞く子は,発表が終わるとすぐに挙手します。 こんな様子が,わずか5分ほどで流れていきました。 「かかわりあいながら,進んでまなびあう。」という教育目標を思い起こす一授業場面でした。 1年生 午後の授業の風景
1組は,図書を活用して,オリジナルの「どうぶつの赤ちゃん」の文づくりに挑戦しています。うまく作れているかな。
2組は,6年生のみなさんへのプレゼントを考えています。いいアイデアが浮かんだかな。 3組は,「100までのかずのけいさん」の仕方を考えて,説明をしています。みんなしっかり聞いています。 午後の授業でも「まなぼう」とする気持ちがよく伝わってくる1年生。本当にたくましくなりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 桂坂探検隊 地域のすてきな人見つけたよ
2月15日(月)に,地域の方々を招いて,お話を聞きました。子どもたちのよりよい学びになるように,PTA,少年補導,山の手倶楽部,自治連合会,消防団,古墳の杜保存会の方々が協力してくださりました。
当たり前のように子どもたちはこの地域で生活していますが,安心に安全に過ごしたり,地域のすてきな歴史や文化に触れたりできるのは,たくさんの方々の支えや努力によって成り立っていることに,学習を通して気付けたように感じます。 自分たちの住んでいる桂坂のすばらしさに気付き,これから地域を愛し,大切にしていこうとする子どもに成長してくれることを願っています。 ![]() ![]() 5年生 GIGAスクール構想に向けて
今日の5時間に,5年生教室でタブレットを使って学習をしました。ログイン体験,キーボード練習,「Teams」というソフトを使ってリモートで画面共有をした算数の学習をしました。初めてのことに,子どもたちはとてもうれしそうに,興味津々な様子で学習をしていました。今後も学習の幅が広がるように,GIGAスクールの取組を進めていきます。
![]() 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 3年生 Sunチャレンジ 「中身は何かな?」![]() ![]() ![]() 電気を通すものや通さないものがあること,磁石に引き付けられるものや引き付けられないものがあること,体積が同じでも重さに違いがあること,など,これまで習ってきたことを活用して問題解決に向かいます。 子どもたちはとても意欲的に,自分で,また,グループで見分け方を考えていました。主体的に学びに向かう姿を観ることができました。 6年生 継続は力なり![]() 記録をさらに伸ばそう,大舞台で自分の力を出し切ろうと取り組んでいた選手にとっては大変つらい決定でした。 それでも,出場予定選手だけでなく,応援していた仲間も含めて次の練習日からもランニングを続ける姿がありました。大会にでることだけが目標ではなく,まだまだ自分を高めるために,また,みんなで高め合うために走ろうという思いが伝わってきます。 これまで継続してきたことは,こうして確かな力になって表れてきています。 ![]() 2年生 ひみつのたまご
たまごから何が生まれるのかな?
表したいことをみつけて 好きな色や形を選んで いろいろな形や色をもとに自分のイメージをもって 作品のできあがりが 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 和(なごみ)の授業
今日の2・3時間目に,6年生が和食についての学習をしました。プロの料理人の方に来ていただき,おいしさを感じるための五感や色についての話を聞いたり,実際にお料理をいただいたりしました。具材の大根は,小学校の畑で6年生が育てたものです。子どもたちは,笑顔でとてもおいしそうに食べていました。
![]() 4年生 ものの温まり方
理科室での実験では,感染症対策として,一つのテーブルで向き合っての環境をさけるようにしています。それで,人数を半分にして,活動を進めています。
![]() ![]() |
|