京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:23
総数:358229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

1年 読み聞かせ 2月12日

わあのなかまの方に読み聞かせをしていただきました。

お話の中に引き込まれていました。
画像1

5年 国語 2月15日

画像1
画像2
「提案しよう,言葉とわたしたち」で言葉に関する提案をしています。
それぞれ言葉に関する課題を考え,本を読んで調べました。


そして今日は数人発表をしました。

5年 体育 2月15日

画像1
画像2
体育では,跳び箱を頑張っています。
できる技が増えてきて,どんどんできそうな技に挑戦しています。

1年 国語科 2月12日

国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習では,
教科書でライオン・しまうま・カンガルーの赤ちゃんについて
学びました。

その後,図鑑で色々な赤ちゃんについて調べています。
画像1
画像2

1年 生活科 2月12日

生活科でこま・剣玉の練習を継続しています。

初めはなかなか成功しなかった子が多かったですが,
友だちにアドバイスをもらったり,競ったりしながら
上達してきました。
画像1

1年 生活科 2月10日

生活科の学習で羽つきをしました。

初めて羽子板を手にする子も多く,思うように跳ばない羽に苦戦しながらも

「めっちゃ楽しかった!!」
「またやりたい!」

と笑顔で話してくれました。
画像1
画像2
画像3

4年 校内研究授業 2月12日

画像1
画像2
画像3
主題名:分けへだてなく
教材名:いじりといじめ
ねらい:誰に対しても分けへだてせず,相手を大切にしようとする心情を育てる

「いじめじゃなくて,いじりだよ。」という登場人物の言葉から,いじりだったらいいのか,いじりがなぜいけないのか,グループで考えを出し合いました。いじりは場を盛り上げたり,親しみを表したり,コミュニケーションをとったりするためのものという認識になりがちですが,いじりはいじめと同じで相手を傷つけることであり,相手がだれであってもいけないことだと気付くことができたようでした。

4年 校内研究授業 2月12日

画像1
画像2
画像3
主題名:分けへだてなく
教材名:いじりといじめ
ねらい:誰に対しても分けへだてせず,相手を大切にしようとする心情を育てる

「いじめじゃなくて,いじりだよ。」という登場人物の言葉から,いじりだったらいいのか,いじりがなぜいけないのか,グループで考えを出し合いました。いじりは,場を盛り上げたり,親しみを表したり,コミュニケーションをとったりするためのものという認識になりがちですが,いじりはいじめと同じで相手を傷つけることであり,相手がだれであってもいけないことだと気付くことができたようでした。

2年 朝の読み聞かせ 2月12日

金曜日の朝の読み聞かせを楽しみにしています。

今日は,2冊読んでいただきました。
読書ノートにもしっかり記録していました。
画像1

6年 音楽「世界の楽器」 2月12日

画像1
今日の音楽では,世界の楽器の音色を聴いて,その特徴をまとめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp