京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:59
総数:275122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました!まだまだ暑い日々が続きますが、元気に子どもたちが登校してきてくれました!

プログラミングに挑戦!

「防犯用のライトは何で自動で点灯したり消灯したりするのだろう?」身近な生活の場面で不思議に思う電気の仕組みについて,6年生の理科「私たちの生活と電気」の学習の中で学びました。
子ども達はパソコンを操作して実際にプログラミングを行い,マイクロビットと呼ばれるLEDがついた端末を思うように動かしていました。
ライトが点灯するたびに,それぞれのグループから嬉しそうな声があがります。楽しみながらプログラミングや,身近な生活の場面を豊かにしている電気の仕組みを学ぶことができました。
画像1
画像2

学校だより 1月号

あけましておめでとうございます。
運動場に差す清々しい陽光に,新春の喜びが伝わってまいります。
今年も昨年と変わらず,本校教育にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

明日より始まる3学期。
元気に登校してくる子どもたちの姿を見られることを,
全教職員で楽しみに待っています。

今月の学校だよりを添付しております。ご覧ください。
学校だより 1月号

3年生 算数「算数ラボ」

画像1
2学期最後の算数の授業で,
オリンピックのマークを班で協力して折り紙でつくりました。

コンパスを使って円を描き,きれいに切ることや,
それぞれの円の重なり方などをよく観察しながら
完成させました。

4年生 「都道府県名にチャレンジ」

画像1画像2
 都道府県の漢字を正しくかけるように学習をしました。社会科や国語科の学習を通して練習してきましたが,実際に力試しをしてみると,「うーん・・・」と考えている様子でした。「名前は分かるけれど,字が出てこない。」という難しさがあるようです。これからの学習でも都道府県同士の関わりについて学習します。正しく書けるようにしていきたいものです。

1年生 音楽「いろいろな音をみつけてならしましょう」

1年生では,トライアングル・タンバリン・すずといった楽器を使って,いろいろな音に親しみました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科「版画」

 彫刻刀を使った版画に初めて取り組んでいます。なかなか似顔絵通りに彫っていくことが難しいようです。特にほっぺたのところや細かいところを丁寧に彫ることが難しいようです。彫り終われば,いよいよ印刷をしていきます。出来上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2

3年生 社会科 「工場でつくられるもの」

工場での消しゴムの作られ方の動画を見て,気づいたことを話しあいました。「えいせいにきをつけている。」「きかいがたくさん動いている。」などたくさんの意見がでました。
画像1

1年生 「ノートめいじん!」

1年生では,ていねいな字で書けている,自分の考えなどを整理しながらかけているといったノートを「ノートめいじん」として紹介しています。
他の子どもたちも名人のすばらしいノートを参考にしています!
画像1

6年生 「音楽」

さすが6年生!
きれいな声を響かせていました。
画像1

4年生 「面積」

 1平方メートルの広さが一体どれぐらいなのか,ビニールテープで正方形を作って確かめました。正方形の公式をもとに,ズレがないか確かめながら一生懸命作っていました。その中で「いつも1メートル以上の間隔をあけた方がいいからこれぐらいの距離感なんか・・・」とソーシャルディスタンスを想起する児童もいました。「今に生きる学習」になったのではないでしょうか。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp