京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up2
昨日:48
総数:417018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期開始は、8月26日(月)です。28日まで4時間授業13:30下校になります。

休み時間の様子

画像1
 けん玉や竹馬をつかって 楽しく遊んでいます。

 けん玉は 技の習得がはやい!! 友達と競い合って遊んでいます。

 竹馬も すでに乗ることができる子どもが多いです。

 寒さに負けず 割り当ての日には 外で元気に遊ぶ姿が見られます。
 
画像2

校内研究 6年1組「割合を使って」

 6年1組では,算数科「割合を使って」の学習に取り組みました。

 水槽に二つの蛇口から同時に水を出して,いっぱいに水をためる時に

どれだけの時間がかかるのか,線分図をつかって考えました。

 全体を1として,割合の考えをもとに問題を解いていくのは

難しいですが,子どもたちは自分なりに答えを導いていました。

 またグループワークを通して,友だちの意見を聞くことで

より学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

1年☆生活「大きくなあれ わたしのはな」

画像1
画像2
久しぶりに自分の植木鉢の『チューリップ』を観察しに行きました。

「あっ,芽が出てる。」
「くちばしみたいに,とんがってる。」
「ぼくのは,ほんのちょっとだけ出てきた。」
「アサガオとは,ちがうね。」

教室で育てている『ヒヤシンス』と『クロッカス』も観察しました。
植木鉢では見られない,「ねっこ」の様子をじっくり観察する子どもたち。
五感を働かせて詳しく観察することができました。

1年☆図工「はじめよう!ごちそうパーティー」

画像1画像2
自分のアイディアスケッチをもとに,

のび〜る紙粘土で『ごちそう』を作った1年生。

昨日は,楽しみにしていた色付けをしました。

絵の具と筆を使って,ぬりぬりぬり。

まっ白でカチカチに固まった紙粘土が,

どんどん鮮やかに色づけられ,本物の『ごちそう』に変わっていきました。

1年☆体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
跳び箱を使った「いろいろな動きや跳びこし」に挑戦しています。

『とび上がり・とび下り』
『またぎのり・またぎおり』
『レインボージャンプ』

ができるようになりました。
レインボージャンプは,ジャンプの時に拍手をしたり,1回転したり,いろいろ工夫して遊んでいます。

明日は,いよいよ跳び越し技に挑戦していきます。
『よこかいきゃく』
『たてかいきゃく』
『よことびこし』
の技を楽しみにしている1年生です。

1年☆体育「とびばこあそび」準備・後片付け

画像1
画像2
画像3
今週から,体育で「とびばこあそび」の学習が始まりました。

準備や後片付けも友だちと協力して頑張っています。

1年生の子どもたちにとって,
「重たい」「持ちにくい」「大きい」跳び箱や踏切板です。

持ち上げるときや置くときには
「せーのっ!」「さんはい。」など声をかけ合って力を合わせて
安全に仲よく準備・片付けができるようになってきました。

4年 モノづくり体験学習

画像1
画像2
画像3
今日は2・3校時を使って,モノづくりの体験学習を行いました。

京都にはモノづくりをする会社がたくさんあることを知り,どのような仕事をしているのか紹介していただきました。

その後実際に「圧電セラミックス」を使って,簡単な工作に取り組みました。

注意事項をしっかりと守って,集中して活動することができました。

「本当に光った!」
「電池を使ってないのに光るなんてすごい!」

とても嬉しそうに,何度も光らせて楽しむ4年生です。


モノづくりの楽しさ,素晴らしさに触れて,興味がわいたようでした。
またおうちでも,学習の様子を聞いてみてください。

【5年】とび箱に挑戦!!

 今日で「とび箱」の学習が終わりました。子どもたちは,「少しでも上手くなりたい!」という思いをもって毎時間の学習に取り組んでいました。
 高学年になると,身長が伸びたせいか,開脚跳びで高い段に挑戦する子どもたちがたくさんいました。また,かかえこみ跳びや台上前転,ヘッドスプリングなど新しい技にも積極的に挑戦する姿が見られました。子どもたちの成長する姿を見ることができ,とても嬉しく思いました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ミシンで縫えるようになろう!

 家庭科の学習では,練習布を縫い進めながらミシンを使えるようにしています。また「ナップザック作り」に向けて,チャコペンで線を引いたり,まち針をうったりもしています。学習中,ミシンの不具合に困る子どもたちがいるので,一つ一つ問題点を伝え,一人で使用していても解決できるように指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年理科★遠くの豆電球に明かりがつくかな?

画像1
画像2
画像3
一つの輪のように回路になっていれば

豆電球の明かりがつくことを学習しました。

「導線をもっともっと長くしてもつく?」

「長すぎたら届かへんのちゃう?」

「ちゃんとつないでたらいけると思う。」

みんなの導線を次々とつないで

遠くにある豆電球に明かりがつくか調べました。

「3本でもついた!」「グループ全員分いけた!」

遠くても明かりはつくことが分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp