京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:38
総数:566927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月21日(木) 5年生体育科「跳び箱!!!」

体育の跳び箱運動の様子です。

ねらい1では,できる技で高さや距離に挑戦します。
ねらい2では,あともう少しでできそうな技に挑戦します。

「去年よりとべるようになった!」「着地がきれいに成功した!」と嬉しい報告をしてくれます。

画像1
画像2
画像3

1月21日(木) 2年生 図画工作科「まどをひらいて」

図画工作科で取り組み始めた「まどを ひらいて」。

今日は,建物の形を決め,どんな窓にしようか考えました。

窓が小さかったり,建物の折り目と重なったり・・・

次回,修正しながら進めていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

1月21日(木) 4年生 特別活動『2021新年会パート2』

画像1
画像2
絵しりとりでは,
相手が何を書いたのか考えながらつなげました。

今回の集会を通して,さらにクラスの仲間力が高まりました。

1月21日(木) 4年生 特別活動『2021新年会』

画像1
画像2
画像3
今日は2021年新年会をしました。

学級会で話し合った結果,
福笑い,新聞リレー,絵しりとりに決まりました。

今回のテーマは仲間力です。

それぞれの遊びでちがった仲間力が高まったようです。

1月21日(木) 4年生 図画工作科『色付け』

画像1
画像2
画像3
のこぎりで切ったパーツができました。

今日はそれぞれのパーツに絵の具で色をぬる作業をしました。

どんどん出来上がっていく自分の作品に
わくわく・うきうきしている様子が見られました♪

1月21日(木) 4年生 体育科『サッカー』

画像1
画像2
今日のめあては
パスをつないでシュートを打とうです。

どんなパスを出せばいいのか
経験者のアドバイスを聞いて練習しました。

相手の前に,たてに,ななめ前に,強さはどうかな。
など考えながら練習することができました。

1月20日(水) 4年生 体育科『サッカー』

画像1
体育の様子です。

今日はマーカーを置いてドリブルの練習をしました。

両足を使う方法や
利き足のイン・アウトサイドを使う方法で練習しました。

強く蹴るととなりのコートまで・・・。

画像2

1月20日(水) 3年生 理科「磁石に引きつけられる物は?」

画像1画像2画像3
理科の学習では,磁石を使って
引きつけられる物と引きつけられない物を
確かめる実験をしました。

「電気の通り道」とつなげて考え,
電気を通す物は磁石も引きつけると
考えていましたが,結果にびっくり!

新たな発見がありました。

1月20日(水) 民生児童委員協議会『傾斜花壇清掃』

画像1
画像2
まだまだ寒い日が続きますが,この日は松陽学区民生児童委員協議会のみなさんによる,中庭の傾斜花壇の清掃がありました。

3月の卒業式や4月の入学式と,まだまだ先のような気がしますが,来るべき時に向けて活動をしていただきました。

地域の皆様の松陽小学校児童を思いやっていただく気持ちを感じられずにはいられません。

本当にありがとうございました。

1月20日(水) 1年生 英語活動『セラ先生と,レッツ イングリッシュ♪』

今日は,ALTのセラ先生といっしょに,がいこくごの学しゅうをおこないました。

さいしょは,これまで学しゅうしていた,自分の気もちのつたえかたをつかって,あいさつをします。

「I'm happy!!」
「I'm hungry.」

ジェスチャーをくわえながら,セラ先生に今の気もちをつたえることができていました。

さらに,セラ先生のじこしょうかいをとおして,がいこくごにしたしんでいく子どもたち。とってもたのしそうです。

さいごには,

「セラ先生のすきな色はなんですか?」
「どんな車にのりたいですか?」

しつもんをたくさんして,きょうのじゅぎょうをおえました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp