京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up80
昨日:147
総数:816543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

1月27日の給食

 今日の給食は,小型コッペパン・スパゲッティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・牛乳でした。
 8月のイタリアンスパゲッティに続いて2回目のスパゲッティでした。トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょうで味付けして煮込んだミートソースは大人気でした。
 3年3組の児童からは「スパゲッティミートソース煮の玉ねぎやソースがトロトロしていておいしかったです。ほうれん草のソテーのコーンがあまくておいしかったです」という感想が寄せられました。
画像1

3年 外国語活動

画像1
3年生の外国語では,動物の名前の学習をしています。
「rabbit」「lion」のように聞いたことのある単語だけでなく,「wild boar」など馴染みのない単語も出てきます。ミニゲームなどを通して,毎週楽しく英語を学んでいます。

放課後,廊下を通っていると…

画像1画像2
 放課後,靴箱の靴をそろえている子どもたちの姿を見かけました。
 「明日,みんなが気持ちよく1日を始められるね」と思わず声をかけました。

 「知らないところでいろんな人が働いている」ということは学校の中でもたくさんあります。トイレのスリッパをそろえている人,クラスの雑巾かけの雑巾をきれいにならべている人など,他にもきっと多くの場面でみんなのためになることをしている人がたくさんいることだと思います。
 
 様々なものがそろっていると,とても気持ちが良いものです。みんなでこれからも気持ちの良い学校を作っていきましょう!

1月26日の給食

 今日の給食は,ごはん・関東煮・もやしと小松菜のごまいため・牛乳でした。
 関東煮の具は,ちくわ,じゃがいも,にんじん,大根,こんにゃく,うずら卵でした。どの具も人気でした。
 4年4組の児童からは「たまご,ちくわ,にんじんの味がだしの味をひきたてているのと,大根に味がしみているところがおいしかったです。もやしと小松菜のごまいためのもやしがシャキシャキで,小松菜が違うシャキシャキ感でごまとかつおの風味がよかったです。」という感想が寄せられました。
画像1

クラブ活動

画像1画像2画像3
 25日(月),クラブ活動を行いました。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため,様々な制限がある中での活動ではありましたが,久しぶりのクラフ゛活動を子どもたちは心待ちにしていたようで,どのクラフ゛も楽しそうに取り組んでいました。

矢車 小さな巨匠展に向けて

 今年度,小さな巨匠展の立体作品のテーマは「てをつなごう」です。
 子どもたちは牛乳パックを使い,人や動物などを作りました。とても集中した様子で,画用紙や折り紙,モールなどを使って飾りつけを行っていました。
画像1画像2画像3

5年 人権参観授業

画像1
画像2
画像3
 5年生は,人権参観授業として情報機器の使い方について学習しました。5年生の情報機器使用率はほぼ100%で,さらに平日の使用時間が2時間以上の児童が過半数を占めています。身近に扱う情報機器であるからこそ,トラブルにならないための正しい使い方を話し合いました。
 授業についてお家でもお話していただき,情報機器を使うときのルールなどを各ご家庭でも話し合っていただければと思います。

2年 人権授業「さっちゃんの まほうのて」

画像1画像2
 21日(木)に人権授業を行いました。2年生は,「さっちゃんの まほうのて」に出てくる主人公「さっちゃん」の気持ちを考えることを通して,だれとでも仲良くするために大切なことについて考えました。
 子どもたちは,お話に入り込み,さっちゃんの傷ついた気持ちや,「明日,幼稚園に行こう。」と前向きに思えた時の気持ちについて共感していました。授業後の感想では,「ちょっと違うことがあっても 仲間外れにしない。だってそれはそれで,人の個性だから。」「障がいがあっても,同じ人間だから,共に生きていきたい。」「人が嫌がることは言わずに,元気が出る言葉を言いたい。」と伝え合っていました。

3年 学活 人権授業

画像1画像2
 本来ご参観いただき,保護者の皆様と一緒に勉強できればと考えていた人権授業でしたが,緊急事態宣言のため子どもたちだけで行いました。
 3年生は世界のいろいろな料理から,多様な文化について学習を行いました。世界に視野を広げると,「カエル」や「ザリガニ」,「トナカイ」を食べている国があります。私たち日本人にとっては驚くようなことですが,反対に,日本ではなじみ深い「たこ」や「ごぼう」,「こんにゃく」は外国では敬遠されがちな食べ物とされています。
 世界には様々な人がいて,様々な文化があります。子どもたちのふりかえりでは「世界にはいろいろな食べ物の文化があることがわかった」「見た目で判断せず,自分で食べて味を確かめたい」「外国の人にも日本の食べ物のおいしさを知ってほしい」などという意見が出ていました。
 本日の授業についてお家でもお話していただき,多様な文化への関心をさらに深めていただければと思います。

1年 人権授業 「はしのうえのおおかみ」

画像1
画像2
画像3
21日(木)に,道徳の学習を行いました。
「はしのうえのおおかみ」というお話から
「親切」について考える学習をしました。

くまさんの親切な姿から,親切な行動の
素晴らしさに気付くおおかみさんに寄り添って,
考えていきました。

親切にされたときの喜びや親切にしたときの温かい心に触れ,日常生活でも親切にしたいという気持ちを行動に移して,親切の輪が広がっていけばうれしいです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 人権デー,部活動
2/11 全市陸上記録会(たけびしスタジアム京都)
2/12 令和3年度入学説明会・半日入学(C・Dグループ)⇒3/9(火)に延期
PTA行事
2/12 ベルマークの日

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

学校経営方針

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp