京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:182
総数:349437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜インターネットを使って調べよう〜

総合的な学習の時間に,インターネットを使って,竹について調べてみました。

キーワードを入力して検索すると,たくさんの情報が出てきました。

画像や動画つきでわかりやすいページもあり,インターネットの便利さを感じました。

しかし,知りたいことが見つからず,別のページを見たりちがうキーワードで検索したりする人もいました。

インターネットではたくさんの情報を見ることができます。

しかし,自分が知りたい情報がすぐに見つかるわけではありません。

次の学習では,いくつかの情報から知りたいことを見つけられるように,キーワードをくふうして検索してみたいと思います。


画像1

4年生 クラブ活動

画像1画像2画像3
今日は,クラブ活動最終日でした。
初めてのクラブ活動に最初は緊張した様子の子どもたちでしたが,取り組んでいく中で慣れてきて,どんどん楽しくなってきたようで,活動中の笑顔もたくさん見られるようになってきました。
来年はどんなクラブ活動に入ろうか,今から楽しみにしている子どもたちです♪

体育科「走りたかとび」

今,体育科では運動場で「走りたかとび」の学習をしています。跳び方や助走のし方などを考えながら,より高いバーを跳ぼうと頑張っています。
毎時間自分の跳びたい高さを決めてチャレンジしています。
画像1画像2

令和2年度 第2回 学校評価結果

令和2年度第2回 学校評価結果←ここをクリックして下さい。

令和2年度 第1回 学校評価結果

3年生〜くぎうちトントン〜

図画工作のくぎうちトントンの学習では,

まず虫の形が浮かび上がるようにくぎ打ちをしました。

そして,打ったくぎに毛糸を巻き付けていきました。

毛糸を巻き付けると,虫が浮かび上がってきました。

模様も作りたいと考えている人がいるので,次の学習では模様も意識しながら毛糸を巻き付けていきたいと思います。
画像1
画像2

3くみ ふゆとともだち 〜たこたこあがれ♪2〜

画像1画像2
 時より吹く風をうけてたこがふわりとあがりました。高く上がったたこが落ちないようにたこを見上げながら楽しそうに走っていました。全員のたこがよくあがったのでよかったです。
 風の強い日に「また,たこをあげたいな。」と話していました。

3くみ ふゆとともだち 〜たこたこあがれ♪1〜

 できあがったたこをさっそく運動場にあげに行きました。ざんねんながら今日はほとんど風が吹いていなかったので,走ってあげました。時より風が吹いてきて,高くあがり,とてもうれしそうでした。
画像1画像2

3くみ ふゆとともだち 〜たこづくり3〜

 今日はビニールに竹ひごをつけたり,糸をとおしたりしてたこを完成させました。絵を描きたしたり,色をぬったりしておもいおもいのたこに仕上げていました。糸目をちょうせんするのが難しいので手伝いながら糸を結びつけました。
画像1画像2画像3

3年生〜くぎうちトントン〜

図工の「くぎうちトントン」の学習では,虫をテーマに作品作りをしています。

まずは自分がくぎと毛糸でえがきたい虫をえらび,どんな形にするのかを考えました。

そして,どこにくぎを打つと形が浮かび上がってくるのかを考えながら,くぎ打ちをしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 ALT
クラブ(最終)
2/9 児童朝会
学力定着テスト(1・2年国語,6年家庭)
教職員研修 1:10下校
2/10 学力定着テスト(1・2年算数,3〜6年音楽)
銀行引き落とし日
フッ化物洗口 (1・3・5年)
2/11 建国記念の日
大文字駅伝代替大会→中止
2/12 学校保健委員会→中止
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp