京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up132
昨日:229
総数:606676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

1年生学年レク

1年生は本日5時間目、体育館で換気、さらにソーシャルディスタンスを意識しながら学年レクを行いました。1組の皆さんも交流学級で活動しました。
風船回しゲームやジェスチャーゲーム、そして大きな模造紙にクラスごと全員が「ありがとう」とそれぞれが書き、紙飛行機を作成し、ステージから飛ばしました。
いつもながら温かく明るいムードの1年生、楽しい時間を過ごすことができました。
すべて生徒の手によって運営されていたことも大変良かったと思います。
画像1
画像2

言葉の実験

1年生のクラスで「言葉の実験」を行いました。
これは昨年12月の大淀ヒューマンタイムで講演していただいた「たけさん」のお話を基に、人権教育主任の先生のクラスで実験したものです。
みかんをケースに入れ、
1.「プラスの言葉」
2.「マイナスの言葉」
3.「無視の言葉」
を書いて数日間そのまま置き、様子をみました。

結果は、「プラスの言葉」が書かれたケースのみかんは、ほとんどカビが生えていませんが、「マイナス言葉」や「無視の言葉」が書かれたケースのみかんは、かなりカビが生えてきました。
「たけさん」が話してくださった通りで「ありがとう」の様な「プラスの言葉」には本当にパワーがあることを感じます。
逆に「マイナスの言葉」や「無視の言葉」からは、たとえみかんであっても、このように良くない結果が現れました。
「感謝の気持ちを持って生きること」「難が有るから有難う」
先日も書きましたが、もう一度、「ありがとう」の気持ちを持って日々を過ごしたいと思います。


人権教育主任の先生から

『言霊』という言葉があるように、言葉には力があります。
普段私達大人も、子ども達も使っている言葉にはエネルギーがあり、発した言葉(エネルギー)は自分や周りに影響を及ぼします。みかんにも顕著に現れました。
これが私達にも影響していると思うと、使う言葉を選ばなければいけないなと思いました。
優しい言葉が飛び交う学校になるといいですね。


寒い朝となりました

今朝は気温も下がって寒い朝となりました。
校門前で声かけしながらふと空を見上げますと、どんよりとした雲が見えました。まさに冬の空でした。
時々こうして空を見上げると、それぞれの季節の良さも感じることができます。
寒い時にはその寒さを感じるのもまた良いのかもしれません。
やっぱり日本には四季があって良いですね。
葉っぱを落として裸で過ごす木々達もこの冬をただ辛抱して越すからこそ、春に花を咲かせることができます。
今、受検を目の前にした3年生はまさにこの心境かもしれませんが、きっと春に花が咲くことを信じて頑張って欲しいと思います。
さて、緊急事態宣言が延長されました。今、みんなが辛抱の時です。
もう少し踏ん張っていきたいと思います。
まだまだ気を引き締めながら日々を過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ボランティア部プレゼンツ2月カレンダー

ボランティア部の皆さんが毎月カレンダーを作成し、各校舎に掲示してくれています。
手作りの温かみを感じます。
今月も嬉しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

進路便りNO.37を本日発行します

進路便りNO.37を本日発行します

進路便りNO. 37


校門前の活気

今朝は生活確立週間最終日ということもあって、生活委員全員での挨拶運動でした。
たくさんの委員で元気よく挨拶運動が行われると活気が出ます。
愛犬を連れて毎朝校門前を通られる地域の方からも「活気があって良いね」と声をかけてくださいました。
1月も今日が最終登校日。来週からは早くも2月です。今朝は大変寒かったですが、春の足音も間近だと思います。体調管理に気をつけながら週末を過ごして欲しいと思います。
他の委員会も頑張って生活を確立させるべく頑張ってくれました。全校生徒みんなが意識して、効果のある取組になったと思います。
画像1
画像2
画像3

進路便りNO.36を本日発行します

進路便りNO.36を本日発行します

進路便りNO.36

校内掲示物

校内には様々な掲示物を飾っておりますが、一瞬にして心を引きつける言葉もあります。
画像1
画像2
画像3

生活確立週間

今週から始まりました生活確立週間。各種委員会での取組も順調です。
毎朝の挨拶運動に始まり、もくもく朝読書、○○論争、掃除点検、休み時間の換気チェック、手洗いの呼びかけ、昼休み体育館開放、朝食チェック等々、それぞれが趣向を凝らしながら、全校で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

進路便りNO.35を本日発行します

進路便りNO.35を本日発行します

進路便りNO. 35
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp