京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:39
総数:413378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

【5年】ナップザックを作ろう!

 今回は,ナップザック作りの様子を紹介します。返し縫い等をマスターした子どもたちは,ついにナップザック作りに挑みました。子どもたちの手際が良く,ナップザックの両サイドを縫い終えると,早速ナップザックを裏返し,「先生!見て,見て!」と嬉しそうに見せていました。目をキラキラと輝かせながら喜ぶ姿がとても可愛らしかったです。今後も真心を込めて作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年道徳★ふろしき

画像1
画像2
画像3
日本の伝統や文化について話し合いました。

日本に古くから伝わるものを尋ねると

「かるた」「着物」「かまど」「お手玉」「七輪」

たくさんのものが出てきました。

さすがに「ふろしき」は出てきませんでしたが

お話を聞くと「知ってる!」と良い反応でした。

「便利だからたくさんの人たちに使ってほしい。」

「日本の文化ってすごいんだ。」と話し合った後に

給食ナフキンを使っていろいろ作ってみました。

ふろしきよりサイズは随分小さいですが

筆箱を包んだりバッグを作って喜んでいました。

3年外国語★Uni9 Who are you?

画像1
画像2
ついに今年度最後の単元になってしまいました。

Who are you?というお話が教材になっています。

今回はALTの先生に生読み聞かせをしていただきました。

いつもの音声と違ってジェスチャーもあり

子ども達はいつも以上にノリノリで聞いていました。

♪Head shoulders knees and toes♪では

だんだん速くなっていくので難しいのですが

「もう一回!!」と大喜びで歌っていました。

休み時間の様子

画像1
 けん玉や竹馬をつかって 楽しく遊んでいます。

 けん玉は 技の習得がはやい!! 友達と競い合って遊んでいます。

 竹馬も すでに乗ることができる子どもが多いです。

 寒さに負けず 割り当ての日には 外で元気に遊ぶ姿が見られます。
 
画像2

校内研究 6年1組「割合を使って」

 6年1組では,算数科「割合を使って」の学習に取り組みました。

 水槽に二つの蛇口から同時に水を出して,いっぱいに水をためる時に

どれだけの時間がかかるのか,線分図をつかって考えました。

 全体を1として,割合の考えをもとに問題を解いていくのは

難しいですが,子どもたちは自分なりに答えを導いていました。

 またグループワークを通して,友だちの意見を聞くことで

より学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

1年☆生活「大きくなあれ わたしのはな」

画像1
画像2
久しぶりに自分の植木鉢の『チューリップ』を観察しに行きました。

「あっ,芽が出てる。」
「くちばしみたいに,とんがってる。」
「ぼくのは,ほんのちょっとだけ出てきた。」
「アサガオとは,ちがうね。」

教室で育てている『ヒヤシンス』と『クロッカス』も観察しました。
植木鉢では見られない,「ねっこ」の様子をじっくり観察する子どもたち。
五感を働かせて詳しく観察することができました。

1年☆図工「はじめよう!ごちそうパーティー」

画像1画像2
自分のアイディアスケッチをもとに,

のび〜る紙粘土で『ごちそう』を作った1年生。

昨日は,楽しみにしていた色付けをしました。

絵の具と筆を使って,ぬりぬりぬり。

まっ白でカチカチに固まった紙粘土が,

どんどん鮮やかに色づけられ,本物の『ごちそう』に変わっていきました。

1年☆体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
跳び箱を使った「いろいろな動きや跳びこし」に挑戦しています。

『とび上がり・とび下り』
『またぎのり・またぎおり』
『レインボージャンプ』

ができるようになりました。
レインボージャンプは,ジャンプの時に拍手をしたり,1回転したり,いろいろ工夫して遊んでいます。

明日は,いよいよ跳び越し技に挑戦していきます。
『よこかいきゃく』
『たてかいきゃく』
『よことびこし』
の技を楽しみにしている1年生です。

1年☆体育「とびばこあそび」準備・後片付け

画像1
画像2
画像3
今週から,体育で「とびばこあそび」の学習が始まりました。

準備や後片付けも友だちと協力して頑張っています。

1年生の子どもたちにとって,
「重たい」「持ちにくい」「大きい」跳び箱や踏切板です。

持ち上げるときや置くときには
「せーのっ!」「さんはい。」など声をかけ合って力を合わせて
安全に仲よく準備・片付けができるようになってきました。

4年 モノづくり体験学習

画像1
画像2
画像3
今日は2・3校時を使って,モノづくりの体験学習を行いました。

京都にはモノづくりをする会社がたくさんあることを知り,どのような仕事をしているのか紹介していただきました。

その後実際に「圧電セラミックス」を使って,簡単な工作に取り組みました。

注意事項をしっかりと守って,集中して活動することができました。

「本当に光った!」
「電池を使ってないのに光るなんてすごい!」

とても嬉しそうに,何度も光らせて楽しむ4年生です。


モノづくりの楽しさ,素晴らしさに触れて,興味がわいたようでした。
またおうちでも,学習の様子を聞いてみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp