京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:182
総数:349435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜くぎうちトントン〜

図工の「くぎうちトントン」の学習では,虫をテーマに作品作りをしています。

まずは自分がくぎと毛糸でえがきたい虫をえらび,どんな形にするのかを考えました。

そして,どこにくぎを打つと形が浮かび上がってくるのかを考えながら,くぎ打ちをしました。
画像1
画像2

3年生〜部活動体験(陸上・バレー)〜

2月2日(火)に部活動体験がありました。

この日は陸上部とバレー部の体験がありました。

参加した子どもたちは,とても楽しんで活動に参加していました。
画像1
画像2

3くみ せつぶんの日に

 2月2日は節分。朝から三宝を折り,煎り豆を入れて鬼に備えました。三宝を折るのは少し難しいのですが,しっかりと説明を聞き,お手本を見ながら折っていました。また,紙でっぽうも作りました。紙てっぽうを鳴らすのが初めてだったので,腕をすばやく振ると鳴るというアドバイスを聞き,鳴らしていました。
 給食時間が終わるころ,鬼が突然3組に来ました。驚いていた子どもたちでしたが,豆を渡されると「おにはそと!」と投げていました。今年の一年も健康に過ごせるよう邪気をおいはらうことができました。
画像1画像2画像3

3くみ ふゆとともだち〜たこづくり2〜

 昨日に引き続き,たこを作りました。型紙でたこの形をなぞり,ビニールをていねいに切り取りました。つぎに,たこにおもいおもいに絵をかきました。おばけやたぬきなどかわいらしい絵を描いていました。
 いよいよ次は,たけひごをつけて,完成させていきます。
画像1画像2画像3

1年 給食の様子〜節分〜

画像1
画像2
画像3
今日は節分献立でした。
朝から
「鬼はくるかな?」
と話していた1年生。

静かに給食を食べていると・・・
現れた鬼に固まる子や大喜びの子。
昼休みには鬼探しをしていました。

3くみ 風とあそぼう〜たこづくり〜

 生活「ふゆとともだち」の学習で風で遊ぶおもちゃとしてたこを作ることになりました。今日はたこ作りのための型紙を作りました。ていねいに型通りに切り取ったり,はったりがとても上手でした。次はビニールを切って,たこを制作していきます。
画像1画像2画像3

2年生〜体育「ボールけり(2)」〜

画像1画像2
 チームに分かれて,シュートの練習をしたり,ドリブルの練習をしたりしました。お互いのよいプレーを伝え合うことができました!

4年生 算数科「変わり方」

画像1画像2画像3
「変わり方」の学習に入っています。今日は,ストローを18本並べて長方形を作り,長方形の縦と横の本数について調べました。
「縦と横の本数の和が9になっている。」,「縦の本数が増えると,横の本数が減っていく。」などさまざまな気付きをしていました。

2年生〜今日の給食〜

画像1画像2
 今日も午前中からとてもいい匂いがしていて,給食の時間が楽しみでした。プルコギが出ましたが,クイズで聞かれていた「コギ」の意味は覚えているかな?

3くみ ハンドベルの音はきれいだね

 今日の音楽ではハンドベルで「かえるのがっしょう」の練習をしました。ド・ド・ド・ド・のところには,1拍の休みもあり,ハンドベルを振るのが難しいです。初めての曲でしたが,上手に鳴らしていました。
 ハンドベルのきれいな音色が響く素敵な音楽の時間でした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 半日入学・入学説明会→24日に延期
フッ化物洗口(1・3・5年)
2/4 フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
2/5 <上靴持ち帰り>
京都はぐくみ憲章の日
SC(スクールカウンセラー)来校
2/8 ALT
クラブ(最終)
2/9 児童朝会
学力定着テスト(1・2年国語,6年家庭)
教職員研修 1:10下校

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp