京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:32
総数:367826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

4年生  国語の課題(5月19日)

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の課題は「アップとルーズで伝える」です。
 問1の問題は,教科書を見て段落にわけて読み取ろう!写真1のように第三段落でまとめる部分に線をひいてみました。ほかの段落も同じようにやってみよう!

 問2の問題も「〜が大切です。」という部分に筆者の考えが表れています。

 問3の問題は,問2で答えた文と似た文を探してみよう!キーワードは「〜必要」という言葉です。

 問4は写真をもとに考えてみよう!

 問5は,写真3をもとに3つに分けてみましょう!

 がんばってとりくんでくださいね!

3年生のみなさんへ〜本日の課題 社会〜

画像1画像2
 今日の社会のですが,これまでは社会の教科書を見て取り組んでいましたが,今日の課題は,本日(5月18日)に配布した,「わたしたちの京都」を見て取り組みます。
 「わたしたちの京都」には,京都のことがたくさん書かれています。ぜひ,読んでみてください。京都の色々なことが知れて面白いですよ。
 また,一緒に配った京都市の地図も見て見てください。みんなが行ったことがある場所も載っていると思います。知っているところを見つけてみてください。

3年生のみなさんへ〜今日の課題 国語〜

画像1画像2
 今日の学習相談日,たくさんの人に久しぶりに会えて,嬉しかったです。みんな元気に過ごしていたようで,安心しました。
 宿題も頑張って取り組んでいて,お家の方に教えていただいたり,教科書を見て頑張ったのだと思います。授業でも,もう一度やりますが,予習をしっかりとできているので,授業でも分かりやすいと思います。
 今日配った課題も,3年生の学習の予習です。頑張って取り組んでくださいね。
 今日の課題の国語プリントですが,「漢字の音と訓」になっています。教科書のP,148〜151を見ると,「音」は「カタカナ」,「訓」は「ひらがな」で書いてあるので,それを見て問題を取り組んでください。

ホウセンカの成長日記

画像1
 理科の実験用植物のホウセンカが順調に成長しています。
 本葉が出てきたら,一つずつに植え替えます。
 今日は学習相談日1日目でした。久しぶりの学校はどうでしたか。
 先生たちは久しぶりにみんなに会えて楽しかったです。
 明日9時からの学習相談会には,それぞれ必要な課題を持ってきましょう。

休校延長に伴う給食費の振替について

休校期間が5月末までになりましたので,給食費の振替金額が全学年1540円と変更となりました。プリントの方をお子達に持って帰ってもらっております。一度ご確認ください。データの方をアップしております。
給食費のプリント→<swa:ContentLink type="doc" item="109340">休校延長による給食費の振替について</swa:ContentLink>

4年生 国語(5月18日)

画像1
画像2
画像3
 今日,新しい課題を配りました。国語は「思いやりのデザイン」の学習です。しっかり読んで,問題に答えましょう。問題を解くときに写真のアドバイスを参考にしてください。

がっこうたんけん(7)

画像1
 1ねんせいのみなさんこんにちは。きょうのがくしゅうはおわりましたか?きょうでいっしゅうかんがおわります。こんしゅうはどれだけがくしゅうをがんばれたのか,じぶんでふりかえってみましょう。きのうのがっこうたんけんでは,きゅうしょくしつをしょうかいしました。ここでクイズです!きゅうしょくをつくってくれる「きゅうしょくちょうりいんさん」は,だれとだれでしたか?おぼえているかな?  せいかいは,がっこうたんけん(6)でかくにんしましょう。
 きょうのがっこうたんけんは,「そよかぜひろば」です。ゆうぐのあるひろばで,おもいきりからだをうごかしてあそべます。またみんなであそびましょうね!
 らいしゅうのげつようびは,がくしゅうそうだんのひです。よていをかくにんし,わすれものがないようにもちもののじゅんびをしましょう。ひとりでできるかな?
 では,げつようびにみんなにあえるのをたのしみにしています。

6年生のみなさんへ

今週も計画的に課題に取り組むことができましたか。

来週は学習相談日があります。

ぜひ活用してください。


保健室より

来週から,学習相談日があります。安全に気をつけて登校してください。
学習相談 特例預かりで登校するときは,

*しっかり健康観察をしていただき,健康観察票を記入して必ず持ってきてください。
  ☆体調が悪い場合は,登校をひかえて,自宅で休養させてください。

*マスクを着用してください。(1人1枚布製マスクを配布します。)

*熱中症予防のため,必要に応じて水筒などで水分補給もお願いします。

*学校再開後に,子どもたちが健康で元気に学校生活をおくれるよう,「早寝 早起き 朝ごはん」などの生活リズムを,学校のある生活リズムに整えていただきますようお願いします。

*「臨時休業期間中の健康管理について」もよくお読みください。
<swa:ContentLink type="doc" item="108396">臨時休業期間中の健康管理について</swa:ContentLink>


18日からの週の教育活動再開に向けての準備期間に向けて

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,休校期間が延長になりました。
すでにお手元に届ているかと思いますが,配布いたしましたプリントのデータの方を下記にアップしました。さて来週18日からの週は教育活動再開に向けた準備期間です。実施予定の学習相談日の日ですが,参加の有無なども確認させていただいただいているかと思います。まだ決まってない方は,学校の方にご連絡いただければと思います。なおお願いの確認ですが,当日は,お子達にマスクを着用させてください。当日は,政府からの配布の「布マスク」を全員に配布いたしますので,おうちになくても大丈夫ですよ。ただし,みんな同じものなので,落としたらわからなくなります。おうちに持って帰られたら,名前を記入するなど工夫していただき、自分のものであることがわかるようにしておいてください。また京都市教育委員会からの依頼で「家庭におけるインターネット等の状況について」のプリントも同時に配布しました主旨は記載の通りです。これからの子供たちの教育環境の整備のために,無記名でも結構ですのでご協力のほどよろしくお願いします
→<swa:ContentLink type="doc" item="109098">新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

学校沿革史

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp