京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:67
総数:367976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

5月25日の漢字ドリルノートの宿題の訂正

画像1
 新しい一週間が始まりましたね。今週もコツコツ学習をがんばっていきましょう。
 さて,本日の漢字ドリルノートの宿題ですが,学習計画のプリントではP.27〜p.29となっていました。しかし先週の宿題と重なってしまうため,P.36〜P.38に訂正します。漢字ドリルノートのP.36〜P.38に漢字ドリル26の漢字を練習してください。
 特に案内図の「案」を「安」とまちがえることが多いので,気を付けてくださいね。

1ねんせいのかだい

画像1画像2
1ねんせいのみなさん,おはようございます。みんなげんきにしているかな?
 さて,かだいのほうはすすんでいますか?ずがこうさくのかだい「でこぼこはっけん!」はできましたか?せんせいは,きょうしつにあるカゴのでこぼこをうつしてみました。いろをかえてうつすと,いろあざやかでとてもきれいになりました。みんながみつけたでこぼこ,またみせてくださいね。たのしみにしています!

4年生 国語の課題(5月22日)

画像1
 国語で「都道府県の旅」の学習に入りました。社会科でも都道府県を学習しているので覚えられるようになった人も多いですね!
 今日はローマ字で書く練習です!はじめの文字は大文字で書きますよ。教科書にのっているローマ字表を参考にしてがんばりましょう!四線の使い方も覚えていますか?正しく書けるようにがんばってください。

4年生 社会科の課題(生活の中の水調べ)

画像1
画像2
 「水調べ」は終わりましたか。いつ,どこで,何のために使ったのか記録していきましょう。見本を付けているので参考にしてください。思ったよりもたくさんの場面で水を使っているはずですよ!まだやっていない人は,次の学習相談日までに取り組んでくださいね。

3年生のみなさんへ〜本日の課題 理科〜

画像1画像2画像3
 今日の理科の課題は,「たねのかんさつ」です。実物の種がお家にある人は,ぜひ,実物を観察してください。
 
 実物がない場合は,教科書の18ページに載っている種を見て,書きましょう。実際の大きさと同じ大きさなので,ものさしで測ってみるといいですよ。

がっこうたんけん(10)

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん,こんにちは。きょうのがくしゅうはもうおわりましたか?かだいは,つぎのがくしゅうそうだんびまでにおわらせるようにしましょう。
 きょうのがっこうたんけんは「としょしつ」です。いろいろなしゅるいのほんがたくさんそろっています。1ねんせいのきょうしつからはとてもちかいばしょにあります。また,みんなでほんをよみに「としょしつ」へいきましょう!

3年生のみなさんへ〜本日の課題 音楽〜

画像1画像2
 今日は音楽の課題があります。音符を書きます。
 音符のぼうの長さに気をつけましょう。音の高さによって,ぼうの長さが違いますよ。
 気を付けて書きましょうね。

3年生のみなさんへ〜本日の課題 算数その3〜

画像1
 みんなの身の回りで使われている,秒や分・時間を見つけましょう。
 写真に例が載せてあるので,参考にしてね。

1メートル 2メートルのかんかくってどれくらい?   ソーシャルディスタンス

画像1画像2
 しんがたコロナウイルスかんせんしょうのよぼうのために,ひと(とも
だちなど)とのかんかくを2メートル(さいていでも1メートル)あける
ことがたいせつです。
 ひさしぶりにあったともだちと,ちかくによっておしゃべりをしたいと
ころですが,みんなのけんこうをまもるために,かんかくをとってせいか
つしてください。
 シンデレラかいだん・くうちゅうろうか・ゆめかけばしのてすりに,
1メートルや2メートルのかんかくがどのくらいかわかるテープをはりま
した。
 こんどがっこうにきたとき,「ともだちと,どのくらいかんかくをあけ
たらいいのかな?」と,テープのかんかくにたってみてかんじてくださ
い。
   ほけんしつより

3年生のみなさんへ〜本日の課題 算数 その2〜

画像1画像2
 プリントに載っている時刻表の中から,自分で時刻を選びます。
 バス停まで家から20分かかることを考えて,家を出る時刻を考えましょう。
 時計を使ってもいいです。実は,時間も筆算できます。やり方は,また学校が始まったら説明します。できる人は,挑戦してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

学校沿革史

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp