京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up42
昨日:56
総数:424459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 中間休み

2月に行われる大繩大会に向けて,休み時間を使ってみんなで楽しく練習しています。
なかなかタイミングをとるのが難しくて,みんなで声をかけ合っています。
体育で跳んだときより上達している人もいて,びっくりしました。
本番がとても楽しみです。
画像1画像2画像3

4年生 算数

『変わり方』の学習が始まりました。
ストロー18本をすべて使って長方形を作りました。
縦と横の本数の関係を表にあらわし,表から気づいたことをグループで話し合いました。
2つの量の関係を表にすると,変わり方の様子がよく分かることに気づくことができました。
画像1画像2

若草学級 給食の様子

給食の様子です。
「ごはんはふんわりよそうって,お母さんが言うてはった。」
「おかずの量は,これぐらいかな。」
みんなで協力して配膳しています。

配膳完了!

「食器の並べ方は正しいかな?」
「すがたをかえる大豆くん,今日はどこにかくれていたかな?」
「お正月料理には,それぞれ願い事がこめられているんだね。」

給食ビデオをもとに,給食の前のお話を聞きます。

6年生は,今日,中学校給食の体験をしました。小学校の給食を食べるのは,もう40回もありません。
毎日,おいしくいただいています。


画像1
画像2
画像3

中学校給食を食べました。

画像1画像2
 今日,6年生は中学校給食を食べました。「量は少し多いな・・・」「ビビンバがおいしいなあ」といつもと違う給食を楽しんでいました。

4年生 社会

『国際交流のさかんな舞鶴市』の学習です。
舞鶴市と交流な盛んな大連市,ナホトカ市,ポーツマス市についてグループに分かれて調べてきました。
今日はグループごとに発表しました。
それぞれの都市の交流の内容やきっかけなどを交流することができました。
次回からは,学習のまとめをしていきます。
画像1画像2

中学生の食事について考えよう

画像1画像2
 今日は栄養教諭の内輪先生にお弁当の役割とこれからの中学生での食事について授業をしていただきました。中学校では選択制の給食があります。自分でも栄養バランスを考えて欲しいですね。

プログラミング学習

画像1画像2
 6年生の理科の学習でプログラミング教材を使って,電気の利用について考える活動を行いました。
 「うまくいくかな・・・」「こうやると・・・」と試行錯誤しながらプログラミングを設定していました。

4年生 図工

画像1画像2画像3
『ギコギコクリエーター』の学習です。
今日からノコギリを使って,木を切り始めました。
みんなドキドキした表情でノコギリを握っています。
少し緊張しながらも,持ち方や使い方にしっかり気をつけながら切ることができました。

若草学級 校長室前の掲示板2

練習や本番の写真,がんばったことや楽しかったことを書いたプリントも貼り付けて,校長室の前に掲示してあります。
ぜひ見てくださいね。
画像1

若草学級 校長室前の掲示板1

今回は『学習発表会』です。

字を書くグループは,1文字1文字ていねいに色を塗りこみました。
字のまわりの飾りを作るグループは,8枚の折り紙を使ってリース風の飾りを作りました。
模造紙に色を塗るグループは,塗り残しがないように気をつけて塗りました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 委員会活動

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和2年度新入生関係書類

臨時休業中における学校配布文書

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp