京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:44
総数:726111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

今日の給食<2月2日(火)>

 今日の献立は,
ごはん,牛乳,いわしのしょうが煮,鶏肉と野菜の煮つけ,いり豆 です。

 今日は,節分の日です。
節分が2月2日にくるのは,なんと124年ぶりだそうです!
給食室のサービスホールも,すっかり節分使仕様になっています。
いり豆が入っていた袋には,調理員さんがかわいらしい「おに」のイラスト付きのカードを全クラスに付けてくださいました!

 春の始まりの日を「立春」といい,その前の日が「節分」です。
節分には,豆をまいたり,いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして玄関に立てたりすることで,おにを追い出すならわしがあります。
 これは,おにが苦手ないわしのにおいと,柊のトゲをおそれて,家の中に入らないといわれているからです。

 おうちでも,豆まきをしたり,恵方巻き(えほうまき)を食べたりして過ごす人も多いのではないでしょうか。
先生も,おうちで恵方巻きを食べようと思っています♪

 明日の給食は「じゃがいものクリームシチュー」です。お楽しみに! 
画像1
画像2
画像3

各学級【人権道徳】 3つの“感染症”を断ち切るために

画像1
画像2
「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくか」
各学級で,上記のテーマについて考える道徳の授業を行いました。

「新型コロナウイルスがもたらす【3つの“感染症”】」とは?
 (1)【 病 気 】そのものの 感染症
 (2)【 不 安 】という気持ちの 感染症
 (3)【差別・偏見】という意識の 感染症

これらの負のスパイラルを防ぐために,自分は何ができるだろうか。
子どもたちは,映像やスライドの資料を食い入るように見ており,
いつにも増して真剣に,「今の自分にできること」を考えていました。

明日(2/2),
今回の授業に関する「保護者の皆様へ」のお便りを家庭数で配付します。
そこに載せる「児童の声」も一緒に確認したうえで,ご家庭でも再度,
「今,私たちにできること」について話し合っていただけたらと思います。

正しい理解と思いやりの心で,不安を乗り越えていきましょう!

【さくら学級】 学級会

画像1
画像2
 先日さくら学級では,学級会を行いました。南お楽しみ会でする遊びを考えようという議題で話し合いをしました。今回はクイズをすることになり,具体的な内容として ・キャラクタークイズ・魚クイズ・地図記号クイズ・くぜにしクイズをすることになりました。さて,どんなクイズになるのでしょうか,楽しみです。また,今回の南お楽しみ会はオンラインで大薮小学校と行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp