京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:73
総数:568773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月27日(水) 4年生 音楽科「打楽器で音楽づくり」

画像1画像2画像3
4年生の音楽科の学習では「打楽器で音楽づくり」の学習をしています。

今日は,小さな打楽器を使って,強弱をつけた音楽をつくってみました。

4パターンの強弱カードを組み合わせて,音楽をつくっていきます。


「トライアングルは,音が響くからだんだん小さくする演奏は難しいな。」
「ウッドブロックを交互に打って,だんだん大きくしていこうか。」
「皮がはってある楽器,金属の楽器,木の楽器を組み合わせてみよう。」

などグループの友だちと相談しながら,いろいろな音を試していました。

次は,それぞれのパートを作る時間です。

どんな音楽ができるのか楽しみです。

1月26日(水) 6年生 外国語科「What do you want to be?」

画像1画像2画像3
6年生の外国語では,“What do you want to be?”という学習をしています。

今日は,なりたい職業とその理由を言う表現を学習しました。

神経衰弱のようにカードをめくり,なりたい職業と理由を
マッチさせていくゲームをしました。

カードをめくるときには,
“What do you want to be?”
“I want to be a doctor.”
“why?”
“I want to help people.”
と言いながら進めます。

「先生」のカードを引いたのに,理由カードは「料理が好き」カードだったり,外れていても「全然違う!」と大笑い。

楽しみながら,英語での言い方に慣れました。

1月27日(水) 2年生 生活科 「ひろがれわたし」

今,2年生の生活科では「ひろがれわたし」という学習をしています。

お家からもってきた小さい頃の写真を見ながら,
そのころの自分を思い出してまとめています。

どんな作品に仕上がるか,今から楽しみです。
画像1画像2

1月26日(火) 6年生 プログラミング学習

松陽小学校にもタブレットが導入されました。

個人のIDをもらって,いろんなことができるようになりました。

今回はタブレットを使ってプログラミングの学習です。

キャラクターに指示をして動かしたり回転させたりしてみました。

いろんな技を使うとゲームも作れるそうです。子どもたちはさすが!!

すぐに慣れていろいろ試して使いこなしていました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(火) コスモス 『コスモスモールへレッツゴー(活動編)』

準備ができたら活動開始!

食べ物や動物の名前を答えたり,掛け算や割り算の計算をしたあとは,
お金を持って買い物にレッツゴー!


全部でいくらになるのかな?と計算して金額を求めたり,
お客さんと丁寧な言葉で話したりと,一人一人が楽しみながら
活動に取り組んでいます。
画像1
画像2

1月26日(火) コスモス 『コスモスモールへレッツゴー(準備編)』

生活単元学習『コスモスモールへレッツゴー』では,お金の学習や文を読んで理解する学習に取り組んでいます。

最近では自分たちで協力して準備もしています。

協力,大切ですね♪
画像1
画像2

1月26日(火) 1年生 生活科 「昔遊びをしよう」

画像1
画像2
生活科の時間に昔遊びをしています。けん玉,百人一首,だるま落としなど…

初めて体験する子どもたちも多くて,大盛り上がりです。

生活科の時間が楽しみでたまらない1年生です。

1月26日(火) 1年生 国語科 「たぬきの糸車」

画像1
画像2
国語科「たぬきの糸車」の学習したことを活かして紙芝居を作成しました。

その紙芝居を友達と読みあい,感想を伝えました。

「自分でたぬきの台詞を考えて付け足したところがいいね。」

「おかみさんの台詞の読み方がゆっくりで,本当におばあさんのようだったよ。」

と伝え合っていました。

1月26日(火) 3年生 音楽科「お祭りみたい!」

画像1画像2画像3
音楽科の学習で,ラ・ド・レの
3つの音を使って,お囃子の
旋律づくりをしました。

すごい!3つの音だけなのに
どんな組み合わせでも
お囃子っぽく聞こえます!

子ども達は感動しながら
活動していました。

1月26日(火) 3年生 理科「引きつける力は変わる?」

画像1画像2
理科「じしゃくのふしぎ」の学習で,
磁石と鉄の間の距離が変わると
磁石が鉄を引きつける力は変わるのか
実験をしました。

間に挟む段ボール紙の枚数を
増やしていくと…

あれ?引きつけられるクリップの
数が減っていきました!

磁石っていろいろな不思議が
あるなと感じた子ども達でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp