京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:27
総数:378041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年 「いただきます ごちそうさまの むこうがわ」

画像1
画像2
今日は,栄養教諭の薄刃先生に,給食についての授業をしていただきました。
1年生は給食調理員さんが3人で約300人の給食を作っていることに驚いていました。

給食を作るときに使っている道具を見せてもらったり,給食を作っている様子を動画で見たりしました。
たくさんの材料を素早く切っている様子や大きな窯で調理をされてる様子を見てとても驚いていました。
毎日おいしく食べている給食は,調理員さんの大変な働きがあることに気付いていました。

1年 生活「ふゆと ともだち」

画像1
画像2
画像3
「冬だなあ。」と感じるときはどんなときかな?
と話し合っていると,

「雪が降ったとき!」
「寒いとき!」
「風がつめたいとき!」

と,いろいろな意見が出ました。
そこで,今日は冷たい風を感じて遊んでみました。
目には見えない風ですが,木が揺れる様子や,葉っぱが舞う様子,音などで風を感じた1年生でした。冷たい風を袋に集めて冷たさを感じていました。

給食エプロンの展示

 先週「学校給食における来年度からのエプロンの使用について」のプリントを配布させていただきました。その中でお伝えしましたように,職員室前で展示をしています。ご自由にご覧ください。
画像1

2年生〜今日の給食〜

画像1画像2
 給食にカレーピラフが出ました。体育で外に出るときにもいい匂いがしていました。たくさん食べて,これからも元気に過ごしていきたいですね。

2年生〜体育「おにあそび」〜

画像1画像2
 体育で当て鬼をしました。ボールを手で転がすのではなく,足でコロコロ転がして活動しました。逃げるのも蹴るのもどんどん上達していきましたね!

2年生〜五平餅1〜

画像1画像2
 いろりの間で五平餅作りをしました。みんなで収穫したお米を炊いて作ったご飯は,もちもちでとてもいい匂いがしましたね。

理科「季節と生物」

画像1画像2
サクラの木を観察しました。
5月には青々と茂っていたサクラの木もすっかり葉を落としています。
注意深く観察していました。

4年生 What do you want?

画像1画像2画像3
外国語活動の学習で,欲しいものを尋ねたり要求したりする表現に慣れ親しむために,友達とやり取りをしました。「What do you want?」,「I want a peach,please.」などとやり取りをして自分だけのお気に入りパフェを作りました!

3くみ かみざとボッチャであそぼう

 今日は的にむかってボッチャを投げ,個人戦で楽しみました。黄色の的にむかって投げようとすると出てしまうので,力を加減したり,投げる位置を後ろにするなど子どもによって工夫する姿が見られました。勝ったり負けたりしても結果を受け入れ,楽しんでいた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

令和2年度 学校沿革史

<swa:ContentLink type="doc" item="118359">令和2年度 学校沿革史</swa:ContentLink>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 委員会活動
2/2 朝会
上里トークタイム
部活動体験(〜10日)
6年中学入学前プレゼン(VTR)
2/3 半日入学・入学説明会→24日に延期
フッ化物洗口(1・3・5年)
2/4 フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
2/5 <上靴持ち帰り>
京都はぐくみ憲章の日
SC(スクールカウンセラー)来校

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp