京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:24
総数:567049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月13日(水) 3年生 「大きくなったかな」

画像1画像2
今日は,3年生最後の身体計測を行いました。


「身長伸びてた!!」

と嬉しそうな子どもたち。


心も体も,健やかに大きくなっていってほしいですね。

1月13日(水) 3年生 音楽科「まほうが成功するには・・・。」

画像1
画像2
音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の
学習で,「まほうの音楽のもと」づくりを
しました。

まほうが成功するには,
どんな音色にして,
どの楽器を使おうか
班で話し合って決めました。

組み合わせや重ね方を工夫しながら
つくっていました。

1月13日(水) 2年生 算数科「どんな長さかな?」

今日は,1mの長さをもとに教室や廊下のいろいろな場所やものの長さを測る活動をしました。

まずは,どんな長さか予想して・・・。
実際にはかってみると・・・。


「おしい!!」「全然違った!!」という声があちこちから聞こえてきました。

長さを感覚で予想するのは,難しいですね。
画像1
画像2
画像3

1月13日(水) コスモス 外国語活動『英語で福笑い』

外国語の時間に,英語を使って福笑いをしました。

「up(上へ)」「down(下へ)」「right(右へ)」「left(左へ)」の言葉を使って,顔を完成させていきます。

出来上がった顔を見て,みんな笑顔になりました!
画像1
画像2
画像3

1月13日(水) コスモス 『朝ランニング』

今日から朝ランニングを再開しました。

久しぶりのランニングでしたが,「自分のペースで!自分の距離を!」をモットーに頑張って走りました!
走り終わった後の子どもたちの表情は,とてもすがすがしいです!

画像1
画像2

1月12日(火) 4年生 特別活動『学級会』

画像1
画像2
学級会を行いました。

議題は『2021新年会をしよう』です。

なかなか3つ決めきるのに苦戦しましたが,
少数意見にも目を向けて決まることができました。

話し合いのあとは,早速係活動に取り組みました。


1月12日(火) 2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
1mくらいの長さの場所を見つける学習をしました。

ロッカーの高さやオルガンの横幅,傘立ての横幅が1mくらいであることが分かりました。

1mものさしを使って色々なところを計る活動を通して,1mの感覚がつかめてきたようです。

1月12日(火) 2年生 書写「書きぞめ」

画像1
画像2
画像3
書写の学習で書初めをしました。


「元気な子」4つの文字のバランスに気を付けて書きました。


お手本と見比べながら集中して書く姿が光っていました。

1月9日(土) 「プールの様子」

画像1
画像2
今週はずっと寒い日が続いています。

金曜日は駐車スペースの水たまりやビオトープも薄く氷がはっていました。



そして,今朝の寒さを受けてプールの様子を見に行きました。


プールの様子はというと...

およそ1cmの薄い氷の「まく」が,プール全面にできていました!

ツンツンと突っついてみると,ゆら〜りと水面の大きな氷が移動します。


また,割れた氷のかたまりを水面に浮かぶ氷に投げると,砕けた氷が放射線状にきれいに滑っていく様子が見られました。

1月8日(金) コスモス 体育科 「はねつきをしよう!」

今年最初の体育は・・・はねつきをしました。

「やったことある〜!」

「はじめてや〜!」

いろいろな声がありましたが,みんなやる気は十分!

2人,4人,7人で組を作って楽しみました。

まだまだお正月気分! 楽しかったですよ。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp