京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:25
総数:456382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

今日の給食<6月17日(水)>

今日の献立は、
コッペパン,牛乳,,ツナサンド(具),チャウダー です。

今日は1年生の給食時間の様子を見に行きました。
先生から,ツナサンドの作り方を教わったあと,自分でも挑戦してみました!
おはしやスプーン,手を使ってコッペパンに切り込みを入れ,ツナサンドの具を上手にはさんで食べていました。

焼きそばパンのように上に切り込みを入れている子,横から切れ込みを入れている子,さまざまでしたね。

ツナサンドの具とマヨネーズを混ぜるのも,とても上手にできていましたよ。


画像1
画像2

3年 書写「はじめの学習」

画像1画像2
3年生,はじめての書写が始まりました。

道具の名前や使い方,片づけ方も丁寧に学びました。

これから字を書くのが楽しみです。

3年 音楽の学習が始まりました。

画像1画像2
 3年生になって初めて音楽の学習をしました。子どもたちはとても楽しみにしていた様子でした。来週からは鍵盤ハーモニカやリコーダーによる演奏が始まります。今から演奏が楽しみです。

外国語の学習 〜ハロー ペンボス〜

ALTのペンボス先生と外国語の学習をしました。

久しぶりのペンボス先生をみんなとても楽しみにしていたようです。

英語の発音を聞いたり,様々なゲームをしたりして今日の授業は大盛り上がりでした。


画像1
画像2

ノートを配りました!

画像1
画像2
画像3
 今日は算数と国語のノートを配りました。
子ども達は新しいページにドキドキしながら文字を丁寧に書いていました。

 明日から時間割を合わせるときには,教科書・ノートをセットにして合わせるようにしましょう!

保健室より 〜おおきくなるっていうことは〜

画像1
 
今、まさにのびのび成長している子どもたち。

「おおきくなるっていうことは」
中川ひろたか・文
村上康成・絵

を紹介します。

「おおきくなるっていうこと○○ということ」と
からだの成長だけでなく、こころの成長も大切だよ。とわかりやすく教えてくれます。

「おおきくなるっていうことは
ちいさなひとに やさしくなれるってこと」
このメッセージは心にしみこんできます。

子どもたちの健やかなからだと豊かなこころの成長をいっしょに感じて、喜び合っていきたいと思います。

ひまわり通信〜空にはばたけ!アゲハ蝶〜

画像1画像2
 教室で,育てていたあおむしが,先週金曜日に,アゲハ蝶になりました。毎日葉っぱをたくさん食べながらさなぎになり,いつ,アゲハ蝶になるのかを楽しみにしていた子どもたちは,大喜びでした。でも,せまい虫かごの中では,かわいそうだという声が上がり,みんなで逃がしてあげることにしました。カウントダウンをして,虫かごをあけると,元気いっぱいにアゲハ蝶が空高く飛んでいきました。子どもたちは,アゲハ蝶に手を振りながら,見送っていました。

3年 図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1画像2
絵のぐを混ぜたり,水の量を変えたりすると,いろいろな色ができます。

筆を使って試しながら,自分の色や形を見つけて表しました。

がっこうたんけん

 今日は,学校たんけん第2回目に行きました。
前回は,職員室・保健室・管理用務室をたんけんしました。
今回は,家庭科室・図工室・音楽室です。

「家庭科室には,食器や冷蔵庫,コンロがある!」
「音楽室には,楽器がたくさんある!」
「図工室は,木のにおいがするなあ。」
など,子ども達は学校の色々な教室に興味津々でした。


次は,どこの教室に行くか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

図工「ランドセルを描こう」

図画工作科の学習は1組担任の平岡が担当します。

5年生で初めての図工の学習でした。絵を描いたり,何かを作ったりするのが好きな人は多いようです。

最初の学習ではランドセルの絵を描きます。毎日使っているランドセルですが,じっくり見ると今まで気がつかなかったことも・・・みんな集中して下絵を描いていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp