![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:566456 |
1月26日(火) 6年生 プログラミング学習
松陽小学校にもタブレットが導入されました。
個人のIDをもらって,いろんなことができるようになりました。 今回はタブレットを使ってプログラミングの学習です。 キャラクターに指示をして動かしたり回転させたりしてみました。 いろんな技を使うとゲームも作れるそうです。子どもたちはさすが!! すぐに慣れていろいろ試して使いこなしていました。 ![]() ![]() ![]() 1月26日(火) コスモス 『コスモスモールへレッツゴー(活動編)』
準備ができたら活動開始!
食べ物や動物の名前を答えたり,掛け算や割り算の計算をしたあとは, お金を持って買い物にレッツゴー! 全部でいくらになるのかな?と計算して金額を求めたり, お客さんと丁寧な言葉で話したりと,一人一人が楽しみながら 活動に取り組んでいます。 ![]() ![]() 1月26日(火) コスモス 『コスモスモールへレッツゴー(準備編)』
生活単元学習『コスモスモールへレッツゴー』では,お金の学習や文を読んで理解する学習に取り組んでいます。
最近では自分たちで協力して準備もしています。 協力,大切ですね♪ ![]() ![]() 1月26日(火) 1年生 生活科 「昔遊びをしよう」![]() ![]() 初めて体験する子どもたちも多くて,大盛り上がりです。 生活科の時間が楽しみでたまらない1年生です。 1月26日(火) 1年生 国語科 「たぬきの糸車」![]() ![]() その紙芝居を友達と読みあい,感想を伝えました。 「自分でたぬきの台詞を考えて付け足したところがいいね。」 「おかみさんの台詞の読み方がゆっくりで,本当におばあさんのようだったよ。」 と伝え合っていました。 1月26日(火) 3年生 音楽科「お祭りみたい!」![]() ![]() ![]() 3つの音を使って,お囃子の 旋律づくりをしました。 すごい!3つの音だけなのに どんな組み合わせでも お囃子っぽく聞こえます! 子ども達は感動しながら 活動していました。 1月26日(火) 3年生 理科「引きつける力は変わる?」![]() ![]() 磁石と鉄の間の距離が変わると 磁石が鉄を引きつける力は変わるのか 実験をしました。 間に挟む段ボール紙の枚数を 増やしていくと… あれ?引きつけられるクリップの 数が減っていきました! 磁石っていろいろな不思議が あるなと感じた子ども達でした。 1月26日(火) 1年生 算数科『かんがえること,つたえあうことを大切に(3)』
もんだいをみんなでかいけつしたあとは,きょうの学しゅうでわかったことをまとめていきます。
きょうのまとめは, 『なん十のけいさんは,10のまとまりがいくつあるかをかんがえるとけいさんしやすい。』 です。 さいごは,このまとめをつかって,れんしゅうもんだいにとりくみます。 きょうの学しゅうでわかったことを生かすじかんです。 れんしゅうもんだいがおわると,さいごにふりかえりをかきます。 ふりかえりでは,きょうの学しゅうで「わかったこと」「がんばったこと」「むずかしかったこと」「つぎにがんばりたいこと」などをかきます。 「ずをかいてかんがえると,わかりやすかったです。」 「10のまとまりをつかってけいさんすると,すぐにこたえが出ました。」 と,子どもたちのがんばりがさいごまであらわれていました。 このように,『かんがえること,つたえあうこと』をこれからも大切にしてとりくんでいきます。 ![]() ![]() ![]() 1月26日(火) 1年生 算数科『かんがえること,つたえあうことを大切に(2)』
一人でかんがえるじかんがおわると,つぎは,子どもたちのかんがえをもとに,みんなではなしあっていきます。
『どうして,70−20になるのですか。』 となげかけると, 「20こたべるから,ひきざんになります。」 「のこりはなんこですか,ときかれているからです。」 と,70−20のしきになるりゆうをはなしあっていきます。 『けいさんするときに,こんなふうにかんがえるとやりやすいというやりかたはありますか。』 というしつもんには, 「7−2をすればかんたんにこたえがでます。」 「10がいくつとかんがえると,7−2=5で,10が5つなので,こたえが50になります。」 と,みんなのはっぴょうをつないで,きょうのもんだいをかいけつすることができました。 こうして,一人ひとりがかんがえたことをつたえあいながら,学しゅうをふかめています。 (かんがえること,つたえあうことを大切に(3)へつづく・・・) ![]() ![]() ![]() 1月26日(火) 1年生 算数科『かんがえること,つたえあうことを大切に(1)』
今,さんすうの学しゅうでは,「100までのかずのけいさん」の学しゅうにとりくんでいます。
1じかんの中で, (1)じぶんのかんがえをもつこと。 (2)かんがえを,「ず」や「ことば」をつかってノートにかきあらわすこと。 (3)かんがえをつたえあって,みんなでかいけつすること。 を大切にとりくんでいます。 きょうのもんだいは, 『あめが70こあります。 20こたべると,のこりはなんこですか。』 というもんだいでした。 このもんだいにたいして,まず子どもたちはじぶんのかんがえをノートにかいていきます。 ノートには,もんだいをかいけつする手がかりとなる「図」,そしてこたえをみちびく「しき」「こたえ」,さらには,なぜそのかんがえになったのかという「せつめい」がかかれています。 さいしょのころは,どんなふうにかいていいのかまよっていた子どもたちも,今では,かくことにもなれ,じぶんなりのかんがえをノートにかきあらわすことができています。 (かんがえること,つたえあうことを大切に(2)へつづく・・・) ![]() ![]() ![]() |
|