京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up61
昨日:69
総数:431726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
じしゃくの極同士を近づけるとどうなるのか調べました。

実験の結果,同じ極だとしりぞけ合い,ちがう極では引き合うことがわかりました。

3年 書写「まとめの学習」

画像1画像2
3年生のまとめとして「光」という字を書きます。

今まで学習したことを生かして丁寧に頑張ります。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 体育では,初めてのボールけりゲームをしました。

 今日は,グループでパスの練習をしたり,ドリブルで進む練習をしたりしました。
ボールを蹴ることに少し慣れ親しめたようでした。
「早くゲームができるようになりたい!」とやる気満々の子ども達でした。


様子を思いうかべながら…

 音楽の学習では,様子を思い浮かべながら,すず・タンブリン・トライアングルを使って星空を表現しました。
グループで相談しながら,強弱・速さ・鳴らし方などを工夫しています。
画像1画像2画像3

今日の給食<1月25日(月)>

画像1
 今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,高野どうふの卵とじ,ほうれん草とはくさいのごま煮 です。

 さて,大藪小学校では今日から29日までの給食週間が始まりました。
初日の今日は,給食委員会の人が給食時間に放送をしてくれました。
今日の放送内容は,「学校給食から学んでほしいこと」です。
大きく分けて5つあります。

★みんなとたのしく食べる…マナーを守って楽しく食べる
★当番や係の仕事…みんなで協力してはたらくことの大切さを知ろう
★行事食や旬の食べ物…行事と食のつながり,食べ物の旬について知ろう
★体によい食べ物…すききらいせず,バランスよく食べよう
★感謝の気持ち…給食にかかわるたくさんの人に感謝をして食べよう

 みなさんが毎日食べている給食は,これらの5つを学んでほしいと思って作られています。
給食週間を機に自分自身を振り返り,もう一度考えてみてくださいね。

 明日は,「学校給食の歴史」について放送してくれます!

 明日の給食は「さわらの西京焼き」です。お楽しみに! 
画像2

お金の出し方を考えよう

画像1
画像2
画像3
 算数では,100までの数を学習しています。
今日は,28円,52円など自分でお金の出し方を考えました。

 「28円は10円玉が2枚と1円玉が8枚です。」
 「10円玉が2枚と5円玉が1枚と1円玉が3枚でも28円だよ。」
など,いろいろなお金の出し方があることを友達の意見も聞きながら発見していた子ども達でした。

 実際に自分でもお買い物に行けるようになるといいですね♪

せかいのあいさつをしろう

画像1
 道徳の時間に,世界の様々なあいさつについて学習しました。

小学校でも,英語は学習していますが,他にもたくさんの国があることや,国によって言葉やあいさつがちがうことを初めて知った子ども達でした。

「もっと世界の食べ物のことも知りたい。」「ポルトガル語で『お腹がすいた』はなんて言うのかな。」など,世界の国について,もっともっと知りたいことも増えたようです。

てがみで しらせよう

画像1画像2
 国語科では,なかなか会えない人に,嬉しかったことや楽しかったことを手紙で知らせるという学習をしています。

 1年生になってできるようになったことや,学校生活で楽しいことなどを,保育園の先生や小学校が離れてしまった友達,遠くに住むおばあさん,おじいさんに,相手のことを思いながら丁寧に心を込めて書いています。

ひまわり通信〜ペンボス先生との英語学習〜

画像1画像2
 今日は,ペンボス先生との英語学習でした。ペンボス先生の暮らしていた国では,お正月におせちやおぞうには食べないことを聞き,びっくりしました。英語の遊び歌の「head shoulders kneeds and toes」を体の部分をタッチしながらしました。最後に自分のランチを作ろう!という活動をしました。ペンボス先生のお店に買い物に行き,「What do you want?」の問いかけに,「I want sushi!」のように自分の買いたい食べ物を伝え,そのカードをもらいました。たくさん英語を聞いて使った時間でした。

京都水族館オンライン授業

画像1画像2画像3
京都水族館のオンライン授業で『オオサンショウウオ』について勉強しました。

実際に京都水族館の水槽の映像が画面に映し出されると,大きなオオサンショウウオが何匹もじっとしているのを見て「おお〜!」と驚きの声が!
息継ぎもみることができたのはラッキーでした。

『オオサンショウウオノート』に書いたことを,京都水族館の方に伝えたり,質問をしたりと,とても貴重な時間を過ごしました。

そして,最後には,オオサンショウウオが住む,川の環境が変わったお話を聞いて,
「ごみをポイ捨てしてはいけないね。」「オオサンショウウオが絶滅しないようにエコに気をつけたい。」と考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp