京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:117
総数:537867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1月22日(金) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・玄米ごはん
・牛乳
・関東煮
・もやしと小松菜のごまいため

◆給食の感想◆
・「もやしとこまつなのごまいため」が,しゃきしゃきしていて,とてもおいしかったです。「げんまいごはん」がもちもちしていて,おいしかったです。「かんとうに」のじゃがいもが,あじがしみていておいしかったです。またたべたいです。(1年)

「関東煮」は,じゃがいもやちくわ,こんにゃくなどいろいろな食材を大きな釜で煮込みました。食材の味が合わさって,おいしい一品でした。
「もやしと小松菜のごまいため」は,すりごまや花かつおを使って香り良く仕上げました。
子ども達は毎日の給食を味わって食べているので,給食の感想を読むのが毎日楽しみです!

1月21日(木) 給食【和献立】

画像1
画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁

◆給食の感想◆
・「ごまめ」をごはんといっしょにたべると,おいしかったです。カリカリしていて,とてもおいしかったです。(1年)

・「きょうふうみそしる」のなかに,いろんなやさいがはいっていておいしかったです。「ごまめ」はごまがついていたから,おいしかったです。(2年)

今日は月に1回の【和献立】の日でした!和食の良さをより味わえる献立です。
正月料理の「煮しめ」「ごまめ」,また京都ではなじみのある「白みそ」を使った「京風みそ汁」が登場しました。
「煮しめ」は,大きな釜(鍋)でたくさんの食材を煮ることから「みんなで仲良く過ごせますように」という願いが込められいます。
「ごまめ」は,昔いわしの稚魚であるすぼしを田んぼにまいていたことから,「たくさんの米(作物)がとれますように」という願いが込められています。
日本の行事食には,正月料理をはじめ端午の節句の「柏餅」や,桃の節句の「菱餅」などそれぞれに意味や願いがこめられています。美味しさと一緒に,食文化も味わっていきたいですね!

1月20日(水) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・たたきごぼう

◆給食の感想◆
・「たたきごぼう」は少しすっぱくて,おいしかったです。「かしわのすきやき」はきりふがやわらかくて,おいしかったです。(2年)

・「かしわのすきやき」が,とてもいいしょっかんでおいしかったです。(4年)

正月料理の「たたきごぼう」が登場しました。子ども達に「今日の給食は,たたきごぼうだよ!」と伝えると,苦手なのか険しい顔をする児童もおりましたが,食べてみると「おいしい!」「もっと食べたいな!」の声が聞かれました。
「たたきごぼう」には,地中深くに根をはるごぼうにあやかって「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。
明日の給食にも正月料理が登場するので,楽しみです!

1月19日(火) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ひじきのソテー

◆給食の感想◆
・「コーンのクリームシチュー」のコーンがシャキシャキと音があって,おいしかったです。「ひじきのソテー」のミックスビーンズがいろいろな色があって,食べてみたらすごくあまくて,おいしかったです。(2年)

・今日の給食は,すべて好きな給食だったので,いつも以上によくかみ,味わいました。とくに,「コーンのクリームシチュー」は食感も味もとてもおいしかったです。3時間目くらいから,おなかもすいていたので,好きなものが出てうれしかったです。(4年)

寒い日でしたが,温かい「コーンのクリームシチュー」のおかげで体が温まりました。コーンが入ることで彩りもよく,目でも美味しさを楽しめました。「ひじきのソテー」には,ミックスビーンズが入っており,4種類の豆の彩りがきれいでした。
早く食べ終わる子が多かったのか,給食ポストにもたくさんの給食の感想が入っていました!

1月18日(月) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

◆給食の感想◆
・「ひらてんのにつけ」は,こんにゃくがはいっていて,とてもおいしかったです。(1年)

・「あげさといものあんかけ」がかりかりしていて,おいしかったです。またたべたいです。(1年)

・「あげ里いものあんかけ」がよくあっていて,おいしかったです。「ひらてんのにつけ」のひらてんがもちもちしていて,おいしかったです。(3年)

今日の給食の「揚げ里いものあんかけ」は,里芋をだし汁や調味料で煮こんでから,米粉をまぶし,カリッと揚げました。その里いもに,教室で鶏そぼろのあんかけをかけて食べました。だしの味がおいしく,里いもが苦手な児童も比較的食べやすい献立です。
苦手な食材でも,調理法や食べ方を少し変えるだけで食べられることもあります!「食べられた!」は,子ども達にとって自信にもつながります!ご家庭でもぜひお試しください。

1月15日(金) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ

◆給食の感想◆
・「やさいのホットマリネ」がちょっとすっぱくて,おいしかったです。(1年)

・「だいずとけいにくのトマトに」のおにくのやわらかさとだいずのバランスがおいしかったです。(1年)

今日は,パンの献立の日でした。ふわふわとした食感で,ほんのり甘い「黒糖コッペパン」と「大豆と鶏肉のトマト煮」・「野菜のホットマリネ」はよく合いました。
今日の給食カレンダーには「英語クイズ」がのっており,「オニオンは日本語で何のことでしょう?」というクイズでした。2年生の教室では,このクイズで盛り上がり,「じゃあ,にんじんは?」「大豆は?」と今日の給食に登場する食べ物の英語を考えていたそうです。給食をきっかけに,「食」に関する話題が子ども達からたくさん出て嬉しいです!

1月14日(木) 給食

画像1
画像2
画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・黒豆

◆給食の感想◆
・「さんまのしょうがに」のしるがおいしかったです。さかなもおいしかったです。またたべたいです。(1年)

・「くろまめ」のしるがあまくておいしかったです。またつくってください。(1年)

正月料理の「黒豆」が給食に登場しました。朝早くから,スチームコンベクションオーブンでじっくり仕上げました。見た目は黒くつやつや,味は甘くてとても美味しい一品でした。子ども達は煮汁まで美味しくいただいていました。
「黒豆」には,「今年一年もまめ(真面目)にはたらき,まめ(健康)に暮らせますように」という願いがこめられています。豆が苦手な児童が「ちゃんと食べられたよ」と声をかけてくれたので,「今年一年も健康にすごせるね」と話しました。美味しさはもちろん,料理にこめられた願いや由来も味わいながら食べることが大切ですね!

1月13日(水) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ

◆給食の感想◆
・「カレーピラフ」と「トマトスープ」のマカロニがおいしかったです。(3年)

・今日のきゅうしょくは,一ばんおきにいりでした。(つくし)

・「カレーピラフ」のやさいのバランスや,あじがたくさんあったので,おいしかったです。またつくってください。(1年)


今日の献立は,行事献立「防災とボランティアの日」でした。災害に備えて,給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。
災害に備えることやボランティアの大切さを忘れないように,1月17日が「防災とボランティアの日」となっています。ご家庭でも災害に備えた準備や,話し合い等を行ってみてください。

学校便り1月号をアップしました!

 令和3年。新しい年を迎えました。どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。
 今日から3学期を迎えます。学校生活においては,一年間のまとめの学習に取り組む時期になります。また,一方で,新型コロナウイルスの脅威はまだまだ衰えを見せません。風邪・インフルエンザも流行する季節でもあります。子どもたちが毎日を元気に過ごせるように,これからも今まで以上に,手洗いの励行をお願いします。また,免疫力を高める一番の方法は,十分な睡眠です。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,より良い生活習慣が身につくよう,ご家庭のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。一人一人にとって充実した時期となるよう,教職員一同,子ども達を励まし,見守っていきたいと思っています。
 今年もどうぞよろしくお願い致します。

 学校便り1月号をアップしました。下記よりリンクできます。
       ⇓
学校便り 1月号1
学校便り 1月号2

1月12日(火) 給食

画像1
画像2
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル

◆給食の感想◆
・「とうふの四川風」は,少しピリッときたのでとてもおいしかったです。「ほうれん草ともやしのいためナムル」は,すこしすっぱくておいしかったです。(3年)

・「ほうれんそうともやしのいためナムル」にもやしがはいっていて,おいしかったです。「とうふのしせんふう」は,とうふがやわらかくておいしかったです。(1年)

今日は,豆板醤の少しピリッとした辛さがおいしい「とうふの四川風」と,米酢でさっぱりした味わいの「ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
「とうふの四川風」は,豆板醤以外にもケチャップやさとう,しょうゆなどの調味料も使っており,いろいろな味が楽しむことができました。
子ども達は,味だけではなく「とうふ」や「もやし」などの食感も楽しんでくれていたようです!!毎日いろいろな美味しさを見つけてくれます!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

お知らせ

いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp